TODAY'S
 
終の住処を決めるときの注意点とチェックリスト

 

終の住処をどこにするかは、自分の人生の最期をどのように過ごしたいかによって変わってきます。しかし、自宅や施設というだけではなく、終の住処にはさまざまな選択肢があります。自分にとって最適な終の住処を見つけるためには、自分のニーズや希望を明確にし、広く検討することが大切です。このブログでは、終の住処の選択肢を広く検討する方法について、具体的にご紹介します。終の住処の環境やサービス、費用や生活費などを調べることで、自分の理想の生活を実現することができます。終の住処を決めるときには、ぜひ参考にしてください。

 

 

終の住処の選択肢を広く検討する

 

人生の最期をどこで迎えるかは、終活の中でも重要なテーマです。自宅で最後まで過ごすというのが理想的な人もいれば、介護や医療のサービスを受けられる施設に移るというのが安心な人もいます。しかし、自宅や施設というだけではなく、終の住処にはさまざまな選択肢があります。自分にとって最適な終の住処を見つけるためには、広く検討することが大切です。

 

自宅を終の住処にする場合、自分の身体的・精神的・社会的なニーズに応えられるかどうかを考える必要があります。自宅での介護サービスや医療サービスを利用することで、自分の安全や快適さを保つことができますが、それだけでは寂しさや不安を感じることもあるでしょう。また、自宅の環境や立地も、自分の生活に合っているかどうかを見直すことが必要です。自宅を終の住処にするには、自分のニーズや希望に応じて、必要なサービスや改修を計画的に行うことが大切です。

 

施設を終の住処にする場合、施設の種類や特徴、費用やサービスの質などを比較検討する必要があります。施設には、住宅型と介護型の2種類があり、住宅型は元気なうちから入居できるもので、介護型は要介護状態になってから入居するものです。住宅型には、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス、シニアマンションなどがあり、介護型には、特別養護老人ホーム(特養)、介護付有料老人ホーム、老人保健施設(老健)、介護型ケアハウスなどがあります。施設を終の住処にするには、自分の状況や希望に応じて、適切な施設を選択することが大切です。

 

自宅や施設以外にも、終の住処には他にも選択肢があります。例えば、地方や海外に移住するというのも一つの方法です。地方に移住する場合は、自然や文化に触れることができたり、コミュニティに参加することができたりするメリットがありますが、医療や介護のサービスが不足している場合もあります。海外に移住する場合は、気候や物価に合わせて生活することができたり、異文化に学ぶことができたりするメリットがありますが、言葉や法律の違いに対応することが必要です。地方や海外に移住するには、自分のライフスタイルや予算に合わせて、移住先を慎重に選ぶことが大切です。

 

終の住処は、自分の人生の最期をどのように過ごしたいかによって変わってきます。自分にとって最適な終の住処を見つけるためには、自分のニーズや希望を明確にし、広く検討することが大切です。終の住処の選択肢を広く検討することで、自分の理想の生活を実現することができます。終の住処を決めるときには、広く検討することを忘れないでください。

 

 

終の住処の費用や生活費を計画する

 

終の住処をどこにするかによって、必要な費用や生活費は大きく変わってきます。自宅を終の住処にする場合は、バリアフリー化や居宅サービスの利用にかかる費用を考える必要があります。有料老人ホームに入居する場合は、入居一時金や月額料金、介護サービス自己負担額などを考える必要があります。どちらの場合も、医療費や生活用品等雑費も忘れずに計算しましょう。

 

自宅を終の住処にする場合の費用や生活費の計画方法は以下の通りです。

  • バリアフリー化にかかる費用は、家の作りや改修の内容によって異なりますが、平均的には300万円から400万円程度と言われています。要介護認定を受けていれば、介護保険の補助金を利用できますが、上限額は約100万円です。自己負担額は、貯金や住宅ローンの返済状況などを考慮して決めましょう。
  • 居宅サービスの利用にかかる費用は、介護保険の適用範囲内であれば、自己負担額は1~3割です。しかし、介護保険の上限額を超える場合や、介護保険の対象外のサービスを利用する場合は、全額自己負担となります。また、居宅サービスの利用には、要介護認定やケアプランの作成が必要です。自分の介護度や希望するサービスの種類や頻度を把握して、おおよその費用を見積もりましょう。
  • 医療費は、健康保険の適用範囲内であれば、自己負担額は1~3割です。しかし、高額療養費制度の上限額を超える場合や、健康保険の対象外の医療費を支払う場合は、全額自己負担となります。また、医療費は、病気や怪我の発生によって変動します。自分の健康状態や病歴を考慮して、毎月の予算を立てましょう。
  • 生活用品等雑費は、食費や水道光熱費、被服費や娯楽費などを含みます。これらの費用は、自分のライフスタイルや消費傾向によって変わってきます。自分の家計簿を見直して、必要な費用を把握しましょう。

有料老人ホームに入居する場合の費用や生活費の計画方法は以下の通りです。

  • 入居一時金は、施設の種類や立地、設備などによって異なりますが、数千万円から1億円を超えるものまであります。入居一時金は、自己負担額となりますが、持ち家を売却して賄うこともできます。ただし、持ち家を売却する場合は、不動産の相場や税金などを考慮して、手元に残る金額を確認しましょう。
  • 月額料金は、住居費や食費、共益費などを含めたもので、10万円から40万円程度が相場です。月額料金は、自己負担額となりますが、年金や貯金などで賄うことができます。ただし、年金や貯金の額によっては、月額料金を支払うことが困難になる可能性もあります。自分の収入や支出を見直して、毎月の予算を立てましょう。
  • 介護サービス自己負担額は、施設内で提供される介護サービスにかかる費用のうち、自己負担となる部分です。介護保険の適用範囲内であれば、自己負担額は1~3割です。しかし、介護保険の上限額を超える場合や、介護保険の対象外のサービスを利用する場合は、全額自己負担となります。自分の介護度や希望するサービスの種類や頻度を把握して、おおよその費用を見積もりましょう。
  • 医療費は、施設内で提供される医療サービスにかかる費用のうち、自己負担となる部分です。医療費は、健康保険の適用範囲内であれば、自己負担額は1~3割です。しかし、高額療養費制度の上限額を超える場合や、健康保険の対象外の医療費を支払う場合は、全額自己負担となります。また、医療費は、病気や怪我の発生によって変動します。自分の健康状態や病歴を考慮して、毎月の予算を立てましょう。
  • 生活用品等雑費は、トイレットペーパーなどの消耗品費や、被服費や娯楽費などを含みます。これらの費用は、施設によっては月額料金に含まれている場合もありますが、含まれていない場合もあります。施設の契約内容を確認して、必要な費用を把握しましょう。

終の住処の費用や生活費を計画することは、老後の安心につながります。自分の希望や予算に合わせて、最適な終の住処を見つけましょう。

 

 

終の住処の環境やサービスについて調べる

 

終の住処をどこにするか決める前に、自分が希望する環境やサービスについて調べることが大切です。終の住処には、自宅や施設だけでなく、地方や海外へ移住するという選択肢もあります。それぞれの選択肢には、メリットやデメリットがありますので、自分のライフスタイルや予算に合わせて、慎重に比較検討しましょう。

 

自宅を終の住処にする場合の環境やサービスについて調べるには、以下のような方法があります。

  • 自宅の環境や立地を見直す
    自宅がバリアフリーになっているか、近隣に医療や介護のサービスが充実しているか、交通や買い物の便が良いかなどを確認しましょう。自宅の改修や移転が必要な場合は、費用や手続きなどを調べましょう。
  • 自宅で利用できる在宅サービスを調べる
    在宅サービスには、訪問介護や訪問看護、訪問リハビリ、デイサービス、居宅支援などがあります。自分の介護度や希望するサービスの種類や頻度に応じて、利用できるサービスや費用、申し込み方法などを調べましょう。
  • 自宅で利用できる福祉用具や介護機器を調べる
    福祉用具や介護機器には、車椅子や歩行器、介護ベッドやシーティングシステム、浴室やトイレの補助器具などがあります。自分の身体的な状態や生活の支援に必要なものを選び、購入やレンタル、介護保険の利用などを調べましょう。

施設を終の住処にする場合の環境やサービスについて調べるには、以下のような方法があります。

  • 施設の種類や特徴を調べる
    施設には、住宅型と介護型の2種類があり、住宅型は元気なうちから入居できるもので、介護型は要介護状態になってから入居するものです。住宅型には、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス、シニアマンションなどがあり、介護型には、特別養護老人ホーム(特養)、介護付有料老人ホーム、老人保健施設(老健)、介護型ケアハウスなどがあります。それぞれの施設の入居条件や費用、サービス内容などを調べましょう。
  • 施設の環境や立地を調べる
    施設の環境や立地は、自分の生活の質や快適さに大きく影響します。施設の建物や設備、居室や共用スペース、食事やレクリエーションなどの環境や、施設の周辺の自然や文化、交通や買い物の便などの立地を調べましょう。
  • 施設の見学や体験入居をする
    施設の情報を調べたら、実際に施設を見学したり、体験入居したりすることがおすすめです。施設の雰囲気やスタッフの対応、利用者の様子などを直接確認することで、自分に合った施設かどうかを判断することができます。

地方や海外に移住する場合の環境やサービスについて調べるには、以下のような方法があります。

  • 移住先の気候や物価を調べる
    移住先の気候や物価は、自分の生活の快適さや予算に影響します。移住先の気温や降水量、災害のリスクなどの気候や、食費や住宅費、医療費などの物価を調べましょう。
  • 移住先の医療や介護のサービスを調べる
    移住先の医療や介護のサービスは、自分の健康や安全を守るために重要です。移住先にある病院や診療所、薬局や介護施設などのサービスの種類や質、費用や保険の仕組みなどを調べましょう。
  • 移住先の文化や言語を調べる
    移住先の文化や言語は、自分の生活の楽しさや充実感に影響します。移住先の歴史や風習、宗教や法律などの文化や、日常会話や手続きなどに必要な言語のレベルや学習方法などを調べましょう。

終の住処の環境やサービスについて調べることは、自分の理想の生活を実現するために必要です。自分にとって最適な終の住処を見つけるためには、広く情報収集を行い、自分のニーズや希望に応じて、適切な判断をしましょう。

 

 

終の住処の契約や移住に関する手続きを確認する

 

終の住処をどこにするか決めたら、次に必要なのは、契約や移住に関する手続きを確認することです。終の住処の選択肢によって、必要な手続きは異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

 

 自宅を終の住処にする場合の手続き

自宅を終の住処にする場合は、以下の手続きが必要です。

  • 住民票の転出届と転入届
    住所が変わる場合は、転出先と転入先の市区町村役場に、住民票の転出届と転入届を提出します。転出届は、転出する日の14日前から提出できます。転入届は、転入した日から14日以内に提出します。
  • 運転免許証の住所変更
    運転免許証の住所が変わる場合は、管轄の警察署に、転入後の新しい住民票と運転免許記載事項変更届を提出します。
  • 車庫証明の取得申請
    自動車を所有している場合は、管轄する警察署に、移住後15日以内に車庫証明の取得申請を行います。また、軽自動車の場合も、15日以内に車検証の住所変更手続きが必要です。
  • 国民健康保険の加入・退会手続き
    国民健康保険に加入している場合は、転出先と転入先の市区町村役場に、国民健康保険の退会手続きと加入手続きを行います。退会手続きは、転出する日の前日までに行います。加入手続きは、転入した日から14日以内に行います。
  • 介護保険の加入・退会手続き
    介護保険に加入している場合は、転出先と転入先の市区町村役場に、介護保険の退会手続きと加入手続きを行います。退会手続きは、転出する日の前日までに行います。加入手続きは、転入した日から14日以内に行います。
  • 要介護認定の申請
    護保険のサービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定は、転入先の市区町村役場に申請します。既に要介護認定を受けている場合は、転入先の市区町村役場に連絡して、認定状況の継続を確認します。
  • ケアプランの作成
    介護保険のサービスを利用するためには、ケアプランを作成する必要があります。ケアプランは、ケアマネージャーと相談して作成します。既にケアプランを作成している場合は、転入先のケアマネージャーに連絡して、ケアプランの見直しを行います。

 

 施設を終の住処にする場合の手続き

施設を終の住処にする場合は、以下の手続きが必要です

  • 施設の入居申込み
    入居したい施設に、入居申込みを行います。施設によっては、入居条件や審査がある場合もあります。入居申込みの際には、住民票や健康診断書、要介護認定書などの書類が必要になる場合があります。
  • 施設の入居契約
    入居申込みが承認されたら、施設と入居契約を結びます。入居契約の際には、入居一時金や月額料金、介護サービス自己負担額などの費用や、退去時の条件などを確認しましょう。
  • 住民票の転出届と転入届
    住所が変わる場合は、転出先と転入先の市区町村役場に、住民票の転出届と転入届を提出します。転出届は、転出する日の14日前から提出できます。転入届は、転入した日から14日以内に提出します。
  • 運転免許証の住所変更
    運転免許証の住所が変わる場合は、管轄の警察署に、転入後の新しい住民票と運転免許記載事項変更届を提出します。
  • 車庫証明の取得申請
    自動車を所有している場合は、管轄する警察署に、移住後15日以内に車庫証明の取得申請を行います。また、軽自動車の場合も、15日以内に車検証の住所変更手続きが必要です。
  • 国民健康保険の加入・退会手続き
    国民健康保険に加入している場合は、転出先と転入先の市区町村役場に、国民健康保険の退会手続きと加入手続きを行います。退会手続きは、転出する日の前日までに行います。加入手続きは、転入した日から14日以内に行います。
  • 介護保険の加入・退会手続き
    介護保険に加入している場合は、転出先と転入先の市区町村役場に、介護保険の退会手続きと加入手続きを行います。退会手続きは、転出する日の前日までに行います。加入手続きは、転入した日から14日以内に行います。
  • 要介護認定の申請
    介護保険のサービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定は、転入先の市区町村役場に申請します。既に要介護認定を受けている場合は、転入先の市区町村役場に連絡して、認定状況の継続を確認します。
  • ケアプランの作成
    介護保険のサービスを利用するためには、ケアプランを作成する必要があります。ケアプランは、ケアマネージャーと相談して作成します。既にケアプランを作成している場合は、転入先のケアマネージャーに連絡して、ケアプランの見直しを行います。

 

 海外に移住する場合の手続き

海外に移住する場合は、以下の手続きが必要です。

  • パスポートの取得・更新
    海外に渡航するためには、パスポートが必要です。パスポートは、有効期限が切れる前に更新する必要があります。パスポートの取得・更新は、地方公共団体の出張所や在外公館などで行います。
  • ビザの取得
    海外に移住するためには、ビザが必要です。ビザは、移住先の国の在日大使館や領事館などで申請します。ビザの種類や条件は、移住先の国によって異なりますので、事前に確認しましょう。
  • 海外引越しの手配
    海外に移住するためには、海外引越しの手配を行います。海外引越しには、荷物の梱包や運送、税関の手続きなどが必要です。海外引越しの手配は、専門の業者に依頼することができます。
  • 国際郵便物の転送手続き
    海外に移住すると、日本からの郵便物が届かなくなります。国際郵便物の転送手続きを行うことで、海外の住所に郵便物を転送することができます。国際郵便物の転送手続きは、郵便局に申し込みます。
  • 国民年金の加入・退会手続き
    国民年金に加入している場合は、海外に移住する前に、国民年金の退会手続きを行います。退会手続きは、市区町村役場に申請します。海外に移住した後に、再び国民年金に加入する場合は、加入手続きを行います。加入手続きは、在外公館に申請します。

 

 

まとめ

 

終活の中でも重要なテーマの一つが、終の住処です。自宅や施設だけでなく、地方や海外に移住するという選択肢もあります。それぞれの選択肢には、メリットやデメリットがありますので、自分のライフスタイルや予算に合わせて、広く検討することが大切です。終の住処を決める前には、自分が希望する環境やサービスについて調べることも必要です。自宅の場合は、バリアフリー化や居宅サービスの利用にかかる費用や手続きを調べましょう。施設の場合は、施設の種類や特徴、費用やサービスの質を比較検討しましょう。地方や海外の場合は、移住先の自然や文化、医療や介護のサービスの充実度を調べましょう。終の住処の選択肢を広く検討することで、自分の理想の生活を実現することができます。

 

【不動産や住まいの気になるポイント】

アクセス頂きありがとうございます。不動産業界を20年経験し、これまで重要事項説明は300組以上を経験しております。その経験を踏まえた、住まいに関するブログを発信しております。

 

 

【お知らせ】 

令和6年4月1日から相続により(遺言による場合を含みます)不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。 遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割協議が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記の申請をしなければならないこととされ、正当な理由がないにもかかわらず申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。

  • 将来に向けた資産整理が必要だと感じている… 
  • 自分自身の死後の様々な処理について、家族と話し合う必要性を感じている… 
  • 老後の住まいや身の振り方について家族と相談する必要を感じている… 
  • 自宅のリフォームを検討する必要を感じている… 
  • 自分のための介護施設について情報収集を行う必要を感じている… 

私自身の相続の経験も踏まえ、何かしらの伴走も可能と考えております。オンラインでのコンサルティングに対応させていただいておりますので、お気軽にお問い合せ下さい。

https://coconala.com/services/2911254

 

 

◎LINEでお問い合わせを受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。 

https://lin.ee/UwxHY3k