TODAY'S
 
自宅を終の住処にするメリットとデメリット

 

このブログでは、自宅で暮らすメリットとデメリット、自宅をバリアフリー化する方法と費用について紹介します。高齢者が自宅で暮らすことは、経済的にも精神的にも身体的にも社会的にもメリットがありますが、デメリットもあります。自宅で暮らすか、有料老人ホームに入居するかは、高齢者のライフスタイルや希望によって異なります。自分に合った選択をするためには、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。また、自宅をバリアフリー化することは、安全や快適さを高めるだけでなく、介護の負担やコストを減らすことにもつながります。自宅をバリアフリー化する方法と費用については、このブログで詳しく説明します。自宅で暮らすことに興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

 

 

自宅で暮らすメリットは何か

 

高齢者が安心して暮らせる施設として、有料老人ホームが注目されています。しかし、有料老人ホームに入居することは、必ずしも最善の選択とは限りません。自宅で暮らすことにも、多くのメリットがあります。ここでは、自宅で暮らすメリットについて、以下の4つの観点から紹介します。

 

 経済的なメリット

 

自宅で暮らす最大のメリットは、経済的な負担が少ないということです。有料老人ホームに入居する場合は、入居金や月額利用料、介護サービス費などがかかります。これらの費用は、施設の種類やサービス内容によって異なりますが、平均して月額30万円以上かかると言われています。一方、自宅で暮らす場合は、家賃や住宅ローン、光熱費などの固定費がかかるだけで、介護サービス費は必要な分だけ利用することができます。介護サービス費は、介護保険の適用を受けることができ、利用したサービスの分だけ負担します。自宅で暮らす場合の費用は、平均して月額10万円程度と言われています。つまり、自宅で暮らす場合は、有料老人ホームに入居する場合と比べて、月額20万円以上も節約できるということになります。

 

 精神的なメリット

 

自宅で暮らすもう一つのメリットは、精神的な安心感が得られるということです。自宅は、長年暮らしてきた場所であり、思い出や愛着が詰まっています。自宅で暮らすことで、自分のペースで生活できるだけでなく、家族や友人、近所の人とのつながりも保つことができます。これらの要素は、高齢者の心の支えになります。一方、有料老人ホームに入居する場合は、新しい環境に慣れるまでに時間がかかることがあります。また、施設のルールやスタッフの指示に従わなければならないこともあります。これらのことは、高齢者にとってストレスになる可能性があります。実際に、有料老人ホームに入居した高齢者の約3割が、入居後に認知症の症状が悪化したという報告があります。

 

 身体的なメリット

 

自宅で暮らすことには、身体的なメリットもあります。自宅で暮らすことで、日常生活の中で自然に運動する機会が増えます。例えば、家事や買い物、散歩などの活動は、筋力や柔軟性、バランス感覚などを維持するのに役立ちます。また、自宅で暮らすことで、自分の好きな食事を作ることができます。自分の好きな食事を作ることは、食欲や栄養摂取にも良い影響を与えます。一方、有料老人ホームに入居する場合は、施設の提供する食事やサービスに頼ることになります。これは、身体的な活動や食事の選択肢が減ることを意味します。実際に、有料老人ホームに入居した高齢者の約4割が、入居後に体重が減少したという報告があります。 

 

 社会的なメリット

 

自宅で暮らすことには、社会的なメリットもあります。自宅で暮らすことで、地域社会に参加することができます。例えば、地域のイベントやボランティア活動、趣味のサークルなどに参加することで、社会的な役割や責任感を持つことができます。また、地域の人との交流は、孤独感や孤立感を防ぐのに役立ちます。一方、有料老人ホームに入居する場合は、地域社会とのつながりが希薄になることがあります。また、施設内での人間関係がうまくいかないこともあります。これらのことは、高齢者にとって不安や不満になる可能性があります。

自宅で暮らすことには、経済的、精神的、身体的、社会的なメリットがあります。しかし、自宅で暮らすことにも、デメリットがあります。

 

 

自宅で暮らすデメリットは何か  

 

自宅で暮らすことには、経済的、精神的、身体的、社会的なメリットがあります。しかし、自宅で暮らすことにも、デメリットがあります。ここでは、自宅で暮らすデメリットについて、以下の4つの観点から紹介します。

 

 経済的なデメリット

 

自宅で暮らすデメリットの一つは、住宅の維持費や修繕費がかかるということです。自宅で暮らす場合は、家賃や住宅ローン、光熱費などの固定費がかかります。これらの費用は、有料老人ホームに入居する場合と比べて安いとは言えません。また、自宅の老朽化や故障によって、修繕費や改修費が発生する可能性もあります。これらの費用は、自己負担となります。自宅で暮らす場合は、住宅の維持費や修繕費に備えて、十分な貯蓄や保険を用意する必要があります。

 

 精神的なデメリット

 

自宅で暮らすデメリットのもう一つは、孤独感や孤立感を感じる可能性があるということです。自宅で暮らす場合は、家族や友人、近所の人とのつながりを保つことができますが、それでも十分なコミュニケーションが取れない場合があります。特に、一人暮らしの高齢者は、日常的な会話や相談相手がいないことで、心の寂しさや不安を感じることがあります。また、自宅で暮らす場合は、外出する機会が減ることもあります。外出する機会が減ると、社会とのつながりが希薄になり、自分の存在意義や役割を見失うこともあります。これらのことは、高齢者の精神的な健康に悪影響を与える可能性があります。

 

 身体的なデメリット

 

自宅で暮らすデメリットのさらに一つは、住宅のバリアフリー化や安全対策が不十分な場合があるということです。自宅で暮らす場合は、日常生活の中で自然に運動する機会が増えますが、それでも高齢になると、身体的な衰えや障害が生じることがあります。その場合、自宅の階段や段差、浴室やトイレなどが、転倒や事故の原因になる可能性があります。また、自宅で暮らす場合は、火災や盗難などの危険にも直面する可能性があります。これらの危険に対処するためには、自宅のバリアフリー化や安全対策を行う必要がありますが、これには費用や手間がかかります。自宅で暮らす場合は、住宅のバリアフリー化や安全対策について、専門家のアドバイスや補助制度を利用することが大切です。

 

 社会的なデメリット

 

自宅で暮らすデメリットの最後は、地域社会に参加することが難しくなる場合があるということです。自宅で暮らす場合は、地域社会に参加することができますが、それには積極的な姿勢が必要です。例えば、地域のイベントやボランティア活動、趣味のサークルなどに参加するには、自分から情報を探したり、申し込んだり、交通手段を確保したりする必要があります。これらのことは、高齢者にとって負担になることもあります。また、地域社会に参加することに興味がない場合や、人間関係に疲れた場合もあります。これらの場合は、地域社会に参加することが難しくなります。自宅で暮らす場合は、地域社会に参加することのメリットや方法について、自分自身や家族、地域の支援者と話し合うことが大切です。

 

自宅で暮らすことには、経済的、精神的、身体的、社会的なデメリットがあります。しかし、自宅で暮らすことにも、メリットがあります。前の小見出しでは、自宅で暮らすメリットについて紹介しました。自宅で暮らすか、有料老人ホームに入居するかは、高齢者のライフスタイルや希望によって異なります。自分に合った選択をするためには、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。

 

 

自宅をバリアフリー化する方法と費用

 

高齢者が自宅で暮らす場合、住宅のバリアフリー化は重要な課題です。バリアフリー化とは、階段や段差、ドアや窓などの住宅の障害物を取り除くことで、高齢者や障害者が安全に快適に暮らせるようにすることです。バリアフリー化には、さまざまな方法と費用があります。ここでは、自宅をバリアフリー化する方法と費用について、具体的に紹介します。

 

 自宅をバリアフリー化する方法

 

自宅をバリアフリー化する方法は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

  • 簡易的な改修
    手すりや滑り止め、段差解消マットなどを設置する方法です。工事が不要で、費用も安く済みますが、効果が限定的であることがあります。
  • 本格的な改修
    ドアや窓の交換、廊下や玄関の拡張、浴室やトイレの改造などを行う方法です。工事が必要で、費用も高くなりますが、効果が大きくて長持ちします。
  • 設備や家具の交換
    ユニットバスやIHコンロ、電動ベッドや車いすなどを導入する方法です。使い勝手が良くなりますが、メンテナンスや更新が必要になることがあります。

これらの方法は、それぞれにメリットとデメリットがあります。自宅をバリアフリー化する方法を選ぶ際には、以下のような点を考慮すると良いでしょう。

  • 住まいの状況
    築年数や建物の種類、広さや間取りなど
  • 住人の状況
    年齢や健康状態、生活スタイルや希望など
  • 予算や期間
    工事にかけられる費用や時間など

 

 自宅をバリアフリー化する費用

 

自宅をバリアフリー化する費用は、改修する内容や規模によって変わります。一般的に、簡易的な改修は数万円から数十万円、本格的な改修は、改修する内容や規模によって費用が大きく異なりますが、平均して数百万円、設備や家具の交換は数万円から数百万円かかると言われています。しかし、自宅をバリアフリー化する費用は、全額自己負担というわけではありません。国や自治体、住宅金融支援機構などが、補助金や助成金、低利の融資などを提供しています。これらの制度を利用すれば、費用を大幅に軽減することができます。ただし、これらの制度には、申請の条件や手続きがあります。 
 

 

自宅で受けられる介護サービスの種類と利用方法

 

高齢者や障害者が自宅で暮らす場合、介護サービスを利用することで、安全や快適さを高めることができます。介護サービスには、施設に入所する入所サービスと、自宅で受けられる居宅サービスがあります。この記事では、居宅サービスの種類と利用方法について、詳しく解説します。

 

居宅サービスとは、介護保険を利用して、自宅や自宅から通いながら受けられるサービスのことです。居宅サービスには、以下のような種類があります。

  • 訪問サービス
    自宅に介護職員や看護師などが訪問して、身体介護や生活支援、入浴やリハビリなどを行うサービスです。
  • 通所サービス
    自宅から施設に通って、食事や入浴、レクリエーションなどを行うサービスです。
  • 宿泊サービス
    自宅から施設に短期間宿泊して、介護や医療を受けるサービスです。
  • 小規模多機能型居宅介護
    訪問サービスと通所サービスを組み合わせた地域密着型サービスです。市区町村に住民票のある方が利用の対象となります。
  • 福祉用具のレンタル・購入
    車いすや歩行器などの福祉用具を借りたり買ったりするサービスです。
  • 住宅改修
    段差の解消や手すりの設置など、自宅のバリアフリー化を行うサービスです。

居宅サービスを利用するには、まず市区町村に要介護認定の申請をして、要支援または要介護の認定を受ける必要があります。認定を受けたら、ケアマネジャーと呼ばれる介護の専門家に相談して、自分に合ったサービスの計画(ケアプラン)を作成してもらいます。ケアプランが決まったら、サービスを提供する事業所と契約を結んで、サービスを利用開始します。

 

居宅サービスは、自分の希望や状況に応じて、柔軟に組み合わせることができます。例えば、平日は訪問介護を受けながら自宅で過ごし、週末はデイサービスに通ってリフレッシュしたり、家族が旅行に行くときはショートステイに宿泊したりすることができます。また、福祉用具や住宅改修を利用すれば、自宅の環境を快適にすることができます。

 

居宅サービスのメリットは、自宅で慣れ親しんだ生活を続けられることや、家族と一緒に暮らせることです。また、介護保険を利用すれば、自己負担は1割または2割に抑えられます。ただし、居宅サービスには、利用できるサービスの種類や時間に制限があることや、家族の負担が大きくなることなどのデメリットもあります。自分にとって最適なサービスを選ぶためには、ケアマネジャーや事業所の担当者に相談することが大切です。

 

 

まとめ

 

このブログでは、自宅で暮らすメリットとデメリット、自宅をバリアフリー化する方法と費用について紹介しました。自宅で暮らすことは、経済的にも精神的にも身体的にも社会的にもメリットがありますが、デメリットもあります。自宅で暮らすか、有料老人ホームに入居するかは、高齢者のライフスタイルや希望によって異なります。自分に合った選択をするためには、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。また、自宅をバリアフリー化することは、安全や快適さを高めるだけでなく、介護の負担やコストを減らすことにもつながります。自宅で暮らすことに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

【不動産や住まいの気になるポイント】

アクセス頂きありがとうございます。不動産業界を20年経験し、これまで重要事項説明は300組以上を経験しております。その経験を踏まえた、住まいに関するブログを発信しております。

 

 

【お知らせ】 

令和6年4月1日から相続により(遺言による場合を含みます)不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。 遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割協議が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記の申請をしなければならないこととされ、正当な理由がないにもかかわらず申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。

  • 将来に向けた資産整理が必要だと感じている… 
  • 自分自身の死後の様々な処理について、家族と話し合う必要性を感じている… 
  • 老後の住まいや身の振り方について家族と相談する必要を感じている… 
  • 自宅のリフォームを検討する必要を感じている… 
  • 自分のための介護施設について情報収集を行う必要を感じている… 

私自身の相続の経験も踏まえ、何かしらの伴走も可能と考えております。オンラインでのコンサルティングに対応させていただいておりますので、お気軽にお問い合せ下さい。

https://coconala.com/services/2911254

 

 

◎LINEでお問い合わせを受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。 

https://lin.ee/UwxHY3k