IGコイルへ電圧強化【Z400FX E6】 | カワサキ Z400FXブログ  Z550FX改日記 いつになるやら・・・

カワサキ Z400FXブログ  Z550FX改日記 いつになるやら・・・

Z550FX(KZ550B)のフレームから新規登録までやってます。
とりあず初号機は完成。現在、弐号機製作に挑戦中です。
ときどき、ゼファー、TY250、クラシックミニ(ミニクーパー)
郵政の自転車が登場します(^^)/

>こいつの初期不良はおおむね直したので

>もういじることは無いですね。OK

 

などと得意げに言いましたが

1点だけ改良したいのがあります。

 

朝エンジン始動時

「キュルル(1秒位)フォーン」

だったのが・・最近

「キュルキュルルル(5秒位)

ボッボッボッボッ(5秒位)

フォーン」泣

(その日の一発目のエンジン始動時のみ)

その後は「キュルル(1秒位)フォーン」

ですが・・

 

朝一発目の始動性がいまいち気に食わないダッシュ

 

 

初めはキャブにガソリンが入ってなくて

そんな感じの始動になるのか?

とか思ってましたが、どうも違うっぽい・・

 

多分プラグの火花が弱いのかな・・?

 

電圧測定してみた

IGコイルに供給されてる電圧は

12.54V 

供給元のバッテリーは13.16V

ん~ 低いね・・

5%程度落ちてるね 笑い泣き

 

 

バッテリー ⇒ IGスィッチ ⇒

キルスィッチ ⇒ etc経由   ⇒ IGコイル

 

電圧が最後IGコイルに たどり着くまで

ハーネスも古いというのもあって

0.62Vの電圧が失われてますね・・

 

知らんけど

普通これ位落ちるのかな・・・?? 

 

これだとバッテリーが弱くなって

電圧が下がると

IGコイルの電圧が低くなりすぎて

エンジン始動困難になりそう・・アセアセ

今はバッテリー元気だから大丈夫やけど・・

 

 

 

これを改善するため

バッテリーから直接、電源を供給

する、いわゆる「バッ直」にしてみます。

ヘッドライトの光量が不足の時に

よくやる手法で有名ですね。

 

材料

1.エーモンのリレー

2.ヒューズホルダー線

3.配線、キボシ等

4.電圧計(この際ついでに追加)

 

回路図はこんな感じ

良い事があるだけで

悪い事が一切ないってとこが良いとこ

ついでにバッテリー電圧の見える化 ラブラブ

(リレーの線色YR回が逆でした・・ごめん・・)

 

緑色が作った配線

赤色は元々のリレーの付属配線

バッテリーの横にリレーを取付です。

 

元に戻したいときは

リレーやキボシを外し

元の配線をIGコイルに差し込めばいいだけの

簡単仕様。

 

 

さて電圧は・・?

IGスィッチON バッテリー13.8V

IGコイル 13.8V

ヨシ!! 同じ ラブラブ  でもさっきより高いのなんで??(笑)

テスターでも測れば良かった・・まあヨシ!!

 

 

本日初めての始動です

チョークON セルON さて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「キュルル(1秒位)フォーン」

キタ――(゚∀゚)――!! スター

ドヤァ立ち上がる やっぱり電圧が低かった???・・

電圧計もいい感じです OK

 

おちまい

 

 

またね~んヾ(*´o`*)