前回、燃調濃いから色々調べてメインジェットホルダー
のOリングがNGだったの発見して交換したら
調子良くなったと思ったんですが・・・
しばらく走って、プラグみたらまた真っ黒・・
こんな感じ(チョッとウエスで拭いた)
ベトベト・・ ><
Oリング交換した直後は良かったんだが・・・
乗っててまた燃調濃いな~なんて思ってたら案の定。
何だろうな・・何かが違うな・・
エアーフィルターのスポンジ詰めすぎかな・・
TY250って「R」タイプと「S」タイプあって
Rタイプは保安部品が無く、完全なコンペ仕様。
Sタイプはそれに保安部品付いて公道走行が可能なタイプ。
このポンコツは「S」タイプです。
TY250R TY250S
RとSでは微妙に違ってて
・Rは混合燃料でSはオイルポンプありの分離タイプ
・メインジェットの番手もRは#135 Sは#110
・シフトペダルもギヤ比も違います
(確か以前のブログで言ったと思う)
こいつSタイプなのにRタイプのシフトペダル入って
たんですよ~・・・なんで?まあええわ・・
でだ・・謎を解明するため・・
燃料濃いのはキャブでしょって、ことで
キャブのパーツリスト再度見てたら・・
「!!ん?あれ?」
上がRタイプのキャブで下がSタイプのキャブ
Sタイプには本来赤丸19番の部品は無いはずなのに
こいつSタイプなのに赤丸19番の部品が付いてる!
元々付いてたから、気にせずそのまま付けてたけど。
無いはずなのに・・・なぜ付いてるの?ええ~ ![]()
もしやこいつのキャブRタイプ?
いや~メインジェットは#110が付いてたから
Sタイプだと思うが・・・
「!!ん?あれ?」
何気にしれーっと、キャブの本体の形状も違うじゃん・・
今気づいた。間違い探し・・
左がSタイプ 右がRタイプ
やっぱりSタイプのキャブだった、これ自分のキャブ。
いや~もう分けわけわからん・・![]()
こいつ・・
「ウォッシャーメインジェット」と言うらしい・・
本来付いてちゃダメなやつ?
一度この部品を外してみようかな。。。。
でもこれが有るのと無いのでは何がどう違ってくるんだろうな~
しかしだ・・・
Yオクで出品されてたTY250Sのキャブを見てたら
あれ?
付いてるやん・・・(自分のも付いてる)
どっちなの?付くの?付かないの?
パーツリスト間違ってるの?
?????
輸出仕様のパーツリスト見てるから??
国内仕様は違うのかな???![]()
![]()
知ってるエロい人教えて~
とりあえず用でメインジェットホルダー
のOリングは水道用のOリングで誤魔化してたので
純正部品と交換しなくちゃいけないから
キャブをまたご開帳は必須、そのOリング \309-
右が水道用
もう一つ重要なものがこれ。
チョークです。思い出した。
昔、KH400乗ってた時ね同じKH乗りの知り合いが
「いや~、燃調が濃くて意味わからん ><」
と言ってて結局原因はチョークのゴムが陥没してて
常時、チョークを引いてる状態だったって
聞いたことがある。
どれどれ・・・
わああ・・完全に陥没してる・・
これじゃ、チョーク戻しても完全に戻り切って無いんじゃね。。。
隙間からガスが入ってるに一票。
共犯者のもう一人はお前か?こら!
でもこの部品は廃番でもう入手できん ><
これですよ!バスボンド。白色しか手元に無かった。
補修します・・面一まで盛って・・
陥没してたところを埋めました。これでドヤ!!
自分のKH400も少しだけ陥没してたので、これと同じ方法で
補修したことあります。大昔ね。
おかげで絶好調でしたが、、、、おい泥棒野郎!!返せ!
乾くまで丸1日かかるのかな・・1日乾かして、
明日試運転しましょうか。
先輩お久しぶり~(笑)
「俺の出番はいつだ!」
5月連休前に大阪にまた単身赴任なので
しばらくは出番ないかも・・
もうちょっと待って・・
またね~んヾ(*´o`*)













