大場車庫に到着すると、7000系の撮影会が始まりました。7000系は先述した通りJR線への直通運転が計画されていたので当初はJR行き先方向幕が装備されており、種別幕も装備されていましたが、現在は駿豆線内のみ表示の方向幕に交換され、種別幕も塞がれてしまいました。今回はJR直通をしていたというイメージの特別な方向幕(レプリカ)が用意されました。
普通 富士
身延線との並びが見れたのでしょうか?
某アニメラッピングの編成だったらファンが歓喜しそうです。
そして1998年までに運行されていた快速 修善寺です。この姿を一度見てみたかったので感激しました。
ダブルパンタグラフが装備された中間車には、こちらにもJR直通を想定した装備がついており、三島側のパンタグラフを下ろして片側パンタにする事ができます。これは三島駅構内のJRとの渡り線にあるセクション区間の為のようです。JRの架線電圧は1500Vで、駿豆線の電圧は基本は1500Vですが僅かに1600〜1700Vと電圧が異なるようで、セクション区間はダブルパンタグラフは走れないようです。過去にも試運転で渡り線を通りJR三島駅に入った時に使われたようです。駿豆線内は離線対策の為必ずダブルパンタグラフで運転されます。
快速 修善寺 特製ヘッドマーク
今回の貸切乗車会用のヘッドマークが取り付けられました。とてもかっこいいデザインです。
実現していたら東急グループの伊豆急と西武グループの伊豆箱根鉄道の並びが見れたのでしょうか?
この後は通常の方向幕も見せてくれました。
入庫列車の設定がありますが、昼間にはなかなか見れないと思います。
ちなみに検車場には西武リバイバルの1300系1301Fと、全般検査中の7000系7502Fがいました。
撮影会が終わるとフォトラン列車が走る為、近くの踏切に向かいます。
3000系3502F
無事にフォトラン列車が入庫し、貸切乗車会は終了しました。大満足な気分で次の目的地に向かいます。
次は岳南電車にきました。
岳南原田駅 がくてつ機関車広場に初めて来ました。
撮影会が終わるとフォトラン列車が走る為、近くの踏切に向かいます。
3000系3502F
三島田町に向かうフォトラン列車。この後折り返してきます。
韮山駅で再度フォトラン列車を捕らえます。幕がグニャってますね。無事にフォトラン列車が入庫し、貸切乗車会は終了しました。大満足な気分で次の目的地に向かいます。
次は岳南電車にきました。
岳南原田駅 がくてつ機関車広場に初めて来ました。
この日の機関車ガイドは既に終了していました。また明るい時に来たいですね。
岳南電車ではハロウィン電車が運行されていますが、このデザインは暗いところで見ると正直怖いです。
日没後にまた機関車広場に来ました。18時になるとライトアップが始まります。
岳南電車ではハロウィン電車が運行されていますが、このデザインは暗いところで見ると正直怖いです。
日没後にまた機関車広場に来ました。18時になるとライトアップが始まります。
仲間達はまだ撮影を楽しんでいましたが、私のカメラはバッテリー切れになってしまいリタイアしました。岳南電車はまた時間がある時に来たいと思います。この後は大満足して家路につきました。
今回の記念品の一部で、7000系のJR直通が実現していたらのステッカーが配られました。
今回の7000系の貸切乗車会を企画していただいた主催者様と伊豆箱根鉄道様、ありがとうございました。大変素晴らしい企画でした。
ここまでご覧いただきありがとうございました。