2021.2.23
還暦の赤い電車の最後まで見届けました。

ラッピングを剥がされる1080形を横目に仏生山を離れます。

名残惜しいですが、マリンライナーに乗り本州に向かいます。

あっという間に岡山駅に到着し、岡山電気軌道に乗ります。西大寺町撮影出来そうな位置を探しながら線路沿いに歩き、旭川に掛かる橋で路面電車を撮影します。

7300形7302号 元呉市電の2500・2600形の機器流用車

7000形7001号たま電車 元呉市電だった2000形の機器流用車で世にも珍しい?猫耳電車です。

たま電車とすれ違うチャギントン電車

9200形 1081号チャギントン電車 ウィルソン

アメリカのディーゼル機関車がモデルといいますが、犬に見えます。

9200形 1081号チャギントン電車 ブルースター
目が描いてあった方がいいですね。

3000形 3007号 KURO

元東武日光軌道線100形で水戸岡鋭治氏のデザインにより烏城と呼ばれる岡山城をイメージした黒色にリニューアルされました。非冷房の為夏は走りません。

KUROとすれ違うMOMO
岡山駅に向かうKURO
岡山駅に向かうチャギントン電車

小橋電停に到着するKURO

KUROは日中のみの運用で東山到着後は車庫に入ります。

東山車庫で休む3000形3007号KUROと日光軌道線塗装の3005号。KUROは10月〜3月は基本的に東山線で毎日走りますが、3005号は毎月第一土曜日にしか走りません。3000形は一時期岡山電気の主力車両でしたが、現在は2両しか残っていません。
岡山で廃車になった3000形3010号は栃木に里帰りし、現在は東武日光駅前に保存されています。

東山車庫から路面電車に乗って岡山駅に戻り、伯備線電車に乗り換えます。

その④に続きます。