3大栄養素で健康を守るために目を向けたいのは

  脂質。ただ脂質とひと口にいっても、種類があり

  すぎる。

  脂質の大半は脂酸産3個+グリセロール1個から

  なる中性脂肪。このうち脂肪酸の多様な種類があり、

  性質を左右するのだ。

 

  脂肪酸は炭素、水素、酸素の3元素からなる。

  炭素がすべて水素と結合する(飽和)のが

  飽和脂肪酸、肉や乳製品に多いパルミチン酸、

  ステアリン酸がある。

  炭素に二重結合があり、水素とすべて結合していない

  (不飽和)のが不飽和脂肪酸。二重結合が一つの

  一価不飽和脂肪酸、二つ以上のある多価不飽和脂肪酸

  がある。

 

  一価不飽和脂肪酸の代表は、オリイーブオイルの多い

  オレイン酸。多価不飽和脂肪酸には、二重結合の位置

  でオメガ6系とオメガ3系がある。

  オメガ6系はサラダオイルの多いリノール酸、オメガ3系

  はえごま油などのα―リノレン酸、魚油の多いEPA,DHA

  などだ。

 

  取りすぎ傾向にある飽和脂肪酸とオメガ6系を抑え、一方

  で一価不飽和脂肪酸やオメガ3系を増やす。

  これが脂質攻略の基本戦略。

 

  摂津取カロリー全体に占める脂質由来のカロリーの割合

  (%エネルギー)目標は20~30%。うち肉や乳製品など

  の飽和脂肪酸の割合の目標は7%以下。

  日本人の脂質由来カロリーの平均値は29%前後と目標

  ギリ達成だが、飽和脂肪酸は8%をやや超える。

 

  「1日2000キロカロリー摂取すると、飽和脂肪酸7%は

  15g。肉ばら肉100gで飽和脂肪酸は15g、バター大さじ

  1杯(12g)で6gになりますから、肉や乳製品が多い生

  活だと7%を上回りやすいです」

  

  要は脂っこいものほど飽和脂肪酸も多い。牛豚なら赤身

  肉、皮なしの鶏肉、白身魚のようにあっさりしたたんぱく

  質を選ぼう。飽和脂肪酸を抑えるなら、こってり飯は

  多くても1日1食まで。