同じ食事をしても太りやすい人と太りにくい人、同じ睡眠時でも

 疲れやすい人と疲れにくい人。

 持って生まれた体質と考えられていたこれらの違いに、腸内環境

 が少なからず影響していることが最近分かってきた。

 

 乳酸菌やビフィズス菌といった菌がおおければよしというわけで

 はない。現在は”有用菌が作り出す代謝物=ポストバイオテック”

 が肥満や病気を抑制することが知られている。

 

 代謝物を作り出すためには”菌”のリレーが不可欠です、という

 のは超研究の第一人者、國澤純さん。

 「腸内細菌のエサとされる食物繊維は糖化菌という腸内細菌に

 代謝されて糖が作り出されます。その糖が乳酸菌やビフィ

 ズス菌のエサになり乳酸や酢酸が作られ、それらが他の腸内

 細菌に代謝されからだに有用な代謝物が作られます。

 

 バトンが次々に引き継がれて有用な代謝物が作られ、健やか

 な体を下支えするという図式。

 

 食物繊維、、、、糖化菌→糖→乳酸菌→乳酸→プロピオン酸産生菌

              →プロピオン酸

           |

           |→糖→ビフィズス菌→酢酸→酪酸産生菌

             その他の腸内細菌→酪酸

 

 戦略1、伝統的な発酵食品を常備する

 では、健康を下支えする代謝物をつくれ出すためにはどうすれば

 良いか?からだにとって有効な働きをする菌を体にとりいれる

 のが、第一の戦略だ。

 

 「いい菌を摂取するのがとてもシンプルです。乳酸菌やビフィズス菌

 を含むヨーグルト、糖化菌を含む納豆などの発酵食品を積極的に食べる

 ということに尽きる」

 世界各地に根ついてる伝統的な発酵食品には様々な有用菌が含まれている

 確率が高い。とはいえ、金はからだに定着するわけでもなく数日で通り

 過ぎていく。このため、重要なのがこれらの発酵食品を継続して食べ

 続けること。例底にはつねに発酵食品を。

 

 戦略2、有用菌にエサを与える

 2つ目の戦略は、いい菌を摂ったら、その菌のエサとなる食品を取り入れ

 ること。給料を払わず に働いてくれる社員はいないのと同じで有用菌も

 ただでは働いてくれず、代謝物を作ってくれない。

 

 「有用菌が喜ぶエサは水に溶けやすい食物繊維や難消化性オリゴ糖。

 穀物を冷ますことで増える難消化性デンプンも有用菌のエサになる注目

 の栄養素です。これらを含む品を毎日欠かさず摂ることが重要です」

 様々な食品を口にする意味は自分が動くためのエネルギー確保や血肉

 になるための材料補給だけではない。共生関係にある有用菌へのご褒美

 という一面もある。

 

 戦略3、ビタミンB1でポストバイオティクスを後押しする

 豚肉は疲労回復を期待できる食材とされているのは、ビタミンB1の

 宝庫だからだ。ビタミンB1はからだに取り入れた糖を代謝してエネル

 ギ―を生み出すために欠かせない補酵素。ごはんやパンだけ食べても

 ビタミンB1がなければ元気に動けないのだ。

 同じ理屈でビタミンB1は腸内細菌の代謝も後押ししてくれる。

 糖化菌が食物繊維から作り出した等をビフィズス菌や乳酸菌が代謝

 するときもビタミンB1は不可欠。

「ビタミンB1を作る腸内細菌もいますが、自分で作らず周りの菌が

 つくったビタミンB1を利用する菌もいます。外から十分なビタミン

 B1を摂り入れて補強しましょう」