糖質制限をすると、ほとんどの人は面白いように体重が減り
おなか周りがスマートになっていく。しかも、カロリー制限
していないのに、体重とウエストだけが減少していく。
これはいったいどういうことなのだろう。これは次のように
考えるとわかりやすい。
健常人の血液には、1リットルあたり1グラム(=100mg/dl)
のブドウ糖が含まれている。体重60キロの男性の全血液量は
4・2リットル前後だから、トータルで4・2グラムのブドウ糖
が含まれていることになり、これは大きめの角砂糖1個分に相当
する。
一方、人体の中で、ブドウ糖の最大の消費地は脳である。
他の組織や器官では、主に脂肪酸をエネルギー源として使って
いる。脳や網膜などでは、ブドウ糖とケトン体が唯一のエネルギー
である。脳は四六時中働いているから、血管の中にはつねに
最低必要量のブドウ糖が流れていなければならない。その量が
100㎎/dlのブドウ糖前後なのだろう。
では、脳が何かの原因で、大量なブドウ糖を消費した場合を
考えてみよう。この時、体はただちにブドウ糖を補充して
100㎎/dlのブドウ糖濃度を維持しようとするはず。それが
出来なければ脳が停止してしまい、生命は維持できなくなる。
つまり、人間の体は、この【ブドウ糖濃度(血糖値)維持システム」
を備えていなければ生きていけないことだ。
そして、その「血糖値維持システム」が使用しているブドウ糖は、
食物に含まれるブドウ糖ではないことは明らかである。
脳がブドウ糖を大量消費した時、手元に常に糖質を含む食べ物が
あるとは限らないからだ。ましてや、夜寝ているときにも血糖は
消費されるが、その時には食べ物には食事由来のブドウ糖は
あてにならないからだ。
つまり、人間の体の備わっている「血統維持システム」は食事に
頼らないシステムであると、推測される。
これは、糖質を一切食べない肉食動物のことを考えればわかる。
肉食動物の脳も、我々同様、ブドウ糖(とケトン体)しか使って
いないから。つまり、肉食獣はすべて、「食事によらない血糖維持
システム」を備えているはずだ。
それでは、その血糖維持に必要なブドウ糖はどこから供給されるか
というと、「タンパク質からの糖新生」である。
人体を例にとると、血糖値が低下すると、直ちにタンパク質の分解
は始まり、ブドウ糖が作られる。これが糖新生だ。
もちろん、タンパク質は人体を構成する重要な物質でもあるが、
すべてのタンパク質が生命維持に必要というわけではなく、不要不急
のタンパク質が、糖新生で消費される。
さて、糖質制限している人の場合には、食事からブドウ糖の供給が
ないから、血糖の維持はすべて糖新生でまかなわなければいけない。
つまり、「身(=タンパク質)を削って、血糖値を一定に保つ」
わけである。さらに、物質を分解するのには、エネルギー(ATP)
は必要だ。タンパク質を分解してブドウ糖を作るのはそれ相応の
ATPを調達しなければいけない。それは通常、脂肪細胞から遊離した
脂肪酸で賄われている。脂肪酸はβ酸化されて細胞に入り、ミトコン
ドリアでエネルギー(ATP)が生成され、そのATPを使って糖新生
システムを動かしているのだ。
つまり、今までの流れをまとめると
【血糖値を維持するために、備蓄脂肪を分解してエネルギーで備蓄
タンパク質からブドウ糖を作る」ということになる。
糖質制限している人の場合、外部からのブドウ糖流入がないから、
ブドウ糖不足が解消されるまで、脂肪とタンパク質が分解される
ことになる。
これが「糖質制限をすると痩せる」メカニズムだ。
逆に、糖質食をたっぷり摂取すると、必要以上のブドウ糖が体内
に入ることになり、血糖値は100㎎/という適正量を超えてしまい
糖新生は起こらない。さらに、血液中のブドウ糖が多くなると
血管に様々な障害が起こる。血液中のブドウ糖は生存に欠かせない
ものだが、多すぎると逆に毒になるわけだ(これを糖毒性という)
だから、血糖値を速やかに正常値に戻さなければいけない。
そのため、人体が選んだのは、「余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて
、脂肪細胞にストックする」いう方式だ。
だから、糖質を食べると脂肪細胞中の脂肪が増加して、その結果
として体重が増え、ウエスト周りが肥大化してくるわけだ。
これが糖質食で太るメカニズムである。
以上から、糖質制限をすると痩せてスマートになる理由がわかる。
要するに、糖質制限をすると、痩せるべくして痩せるのだ。