食べたものが命を養う

 漢方の世界では古くから「食養生」、すなわち「食べたものこそが命を養う」という

 考え方がありました。 日本でも、3000年も前の江戸時代に【養生訓】なる本

 が記され、時代を超えたベストセラーとして現代にも読み継がれています。

 

 【養生訓】は、貝原益軒という当時の高名な儒学者によって書かれたものです。

 平均寿命が現代とは比較にならないほど短かった当時、満83歳9か月の寿命

 を全うした人の生活の知恵がつまったノンフィクションといえるかもしれません。

 

 【養生訓】では,養生の第一歩として「欲」におぼれないこと、万事に少なめを

 心がけることが繰り返し説かれています。

 食欲、睡眠欲、性欲…。 人間の欲は限りなく、放っておけばどこまでも増大して

 しまうのは、古今東西を問わぬ心理です。

 

 だからこそ、その欲に溺れぬことが、元気で長生きをする秘訣だと益軒はいうのです。

 そして、食べ過ぎ、飲みすぎは胃腸のエネルギーを落とし、健康を損なうと明記しています。

 

 また、「飲食は生命の養分」として、胃弱の人とは生の魚を焼いて食べるとよいとか、

 大根、ニンジン、カボチャなどは薄切りにして煮るとよいなど、具体的な助言も微に入り

 細をうがっているのが特徴といえるでしょう。

  

   現代の食養生は「食養腸」にあり

  養生訓の人気の秘訣は、高明日子細な健康法が益軒自身の体験から生み出されもので

  ありながら、さらに世の中や穂との運命の流れを鋭くとらえ、健康と結び付けている

  のではないでしょうか。、、、、そこから現代に生きるわたしたちにおしえてくれて

  いるのではないでしょうか??

  

  そこからいろいろな流れを汲み大腸の専門医が特化してできたのが「食養腸」です。

  食生活が乱れ切った現代において益軒のごとく【食養生】を実践するには、腸を

  よくする食養生を、という考えから始まっています。

  腸の動きが鈍くなると、便秘から肌あれ、おなかのでっぱりや頭痛、全身疲労など

  様々な弊害をもたらします。それを防ぐためにも、腸を活発に動かして健康を保とう

  という考え方をまとめたものです。

 

  具体的には、①食物繊維の摂取「水溶性と不溶性を1対2の割合でとる」

        ②オレイン酸の摂取(オリーブオイルなど含まれる不飽和脂肪酸)

        ③適度の水分の摂取  

        ④オリゴ糖摂取

        ⑤適度なマグネシウム摂取

        ⑥植物性乳酸菌摂取

        ⑦ビタミン摂取

  この7つの要素をうまく組み合わせて、快適な「快調生活」を送ることが

  食用腸の考えです。

 

  つまり腸内リセットをスムーズに行うために必要なのが、食用腸であり、腸内リセット

  後にも欠かせないのが食養腸なのです。