2Dイラストを3D風に立体的に動かせるパソコン用無料アプリ(2Dモーフィングソフト)比較一覧+使い方を紹介します。

アニメ制作、動画作成、ゲーム制作、Vtube配信などに。

はじめて使ってみてつまずいた点など、使い方は補足だけに絞って簡単に説明します。

 

※アプリは手持ちのものを参考にしており、環境やバージョンによって仕様が違うことがあるので注意してください。

また、情報は記事作成当時のものであり、情報の誤りや損害の責任は負えません。詳しくは各公式サイトなどをご参照ください。

 

もくじ

えもふり(E-mote Free Movie Maker)

https://emote.mtwo.co.jp/emofuri/

特徴

  • Win版のみ
  • ダウンロードはボタンひとつで、登録などは不要
  • フリー版(えもふり)でも、個人同人商用利用◯
  • 基本的にキャラクター作成に特化
  • すぐにクオリティの高い動きや表情がつけられる
  • たぶんVtubeに使える
  • WebGL、ティラノスクリプト、Unityや宴に対応している

概要

えもふりはE-moteエディタの無料版。
PSDデータの各レイヤー名を対応する名前にしておくだけで、パーツ分けを自動で行い、ほぼ違和感のない動きや表情のパターンをあっというまに生成してくれる。
おかしいところがあっても手動で細かく調整できる。自前の動きも作成できる。
後述のLive2Dに比べると準備や調整は格段に楽。

使い方

 マニュアルインデックス | キャラクターアニメーションツールE-mote(エモート) 

PSDデータの作成

こちらの手順を見ながら作成するのがおすすめ↓
キャラクター原画作成の手順 | E-moteマニュアル | キャラクターアニメーションツールE-mote(エモート)

 

切り出し範囲枠の四角は、E-mote3.9以降のテンプレートでは不要。

えもふりでは、最終的に2048×2048以下の画像サイズになるように。

 

イラストを描くときはテンプレートのPSDを使用しなくてもいい。

テンプレートのレイヤーを入れ替えていくより、テンプレートを参考にしながら、作っておいたイラストデータのレイヤー名を直接変更していく方がずっと楽だった。基準点のみ、テンプレートからコピーしてきた。ただしレイヤー名間違いに注意。

全てのパーツを用意しなくても、いくつかの必須パーツ+好きなパーツだけ用意すればいい。

用意するべきパーツは、利用するテンプレートによって種類や数が違う。目などは自動で左右に分けてくれる。

 

えもふり対応PSDレイヤー名一覧はこちらの付録参照↓

キャラクター原画作成の手順 付録

ティラノビルダーでの使用

プラグインのダウンロード・使用方法↓
Emoteプラグイン - ティラノスクリプト
 

ティラノビルダーではデフォルトで用意された数多くのモーションのほか、自分で作成したモーションも、指定だけで好きなタイミングに使用できる。

モデル表示よりまえにロゴの表示が必須。

・補足

make.ks、first.ksファイルは、myproject→各プロジェクトフォルダ→data→scenarioの中に入っている。テキストアプリなどで開き、その中に記述。

配置したemoteフォルダ→modelの中に、作成した.bytes形式のえもふりモデルデータを入れる。

また、こちらでは説明されていないが、キャラクターの表示の宣言にはstorageの記述が必要。

例:[emote_new name="emoko" storage=model1]

↑model1部分は、自分の作成したモデルの、拡張子を除くファイル名にする。
emoko部分は好きな名前にしていい。

 

モーションを書き出し、一覧で見られるカタログの作り方↓
タイムラインをまとめてアニメーションカタログを作る


モーションを指定する際に参考になる、
デフォルトのモーション名の一覧↓
(シンプルテンプレート版のみ)
タイムラインを選んでみよう!

ベーシックテンンプレート・正面タイプのタイムライン一覧を載せた記事を書きました↓
えもふり(E-mote)のサンプルタイムライン一覧(ベーシックテンプレート用)

つまづいた点、注意点

えもふりのソフトをインストールしたが、最初、motionplayer.dllが読み込めませんという表示が出てきて開けなかった。

調べると、えもふりと同時にインストールされたDirectXというものがうまく動かないらしく、追加でDirectX エンド ユーザー ランタイムというのをインストールすると開くことができた。こちらのダウンロードはメールアドレスのみ必要。

 

sample_04などのいくつかのモーションサンプルで、首が異常に長く顔と離れてしまっていた。

パーツ編集→胴体→胴体→メッシュ(特殊変形1〜3)の特殊や中間というボタンを押した状態で、なるべく正位置状態と変化が少なくなるよう調整したら直った。

Live2D Cubism

特徴

  • Win版/Mac版あり
  • ダウンロード時の登録などは、フリー版使用には不要
  • フリー版でも、個人、小企業の商用利用◯
  • 基本的にキャラクター作成に特化
  • 高度な調整がカスタマイズできるが、その分時間がかかり慣れが必要
  • Vtubeに使いやすいらしい
  • Unity向け、ネイティブアプリケーション向け、Webブラウザ向けのSDKがある。ティラノビルダーにも対応

概要

PSDファイルのレイヤー構造をそのままパーツとして読み込んで作業できる。
モデルテンプレートを使用すると、大幅に工程を省くことができるが、それでも、えもふりに比べると細かい作業が必要になる。
有料版は機能が多いが、フリー版でも十分だった。

使い方

Live2D Cubism チュートリアル | Live2D Manuals & Tutorials

はじめは基本チュートリアルも参考にしながら、
モデルテンプレートを使ってみるのがおすすめ↓

モデルテンプレート機能 | Live2D Manuals & Tutorials

 

ティラノビルダーでの使用

プラグインのダウンロード・使用方法↓
Live2Dプラグイン Ver4.x系 - ティラノスクリプト|スマホ対応のノベルゲームエンジン、アプリ化にも対応。

用意したモーションを指定できるほか、

チェックひとつ入れるだけで、セリフに合わせて自動的にリップシンクする。

・補足
なぜかmake.ks、first.ksへの記述をしなくても動作したが…

つまづいた点、注意点

トライアル版の後、自動でフリー版に移行するが、

アプリを立ち上げた時、はじめから「FREE版として起動」を選ぶことができるので、フリー版で慣れてから、好きなタイミングでトライアルを開始することができる。

AnimeEffects

特徴

  •  Win版/Mac版/Linux版あり
  • ダウンロードはボタンひとつで、登録などは不要
  • 商用利用◯
  • 1枚絵や写真などにも動きをつけやすい
  • シンプルなのに本格的な機能
  • 動画向きでたぶんVtubeなどには使えない

概要

PSDファイルを読み込めばレイヤー構造ごとパーツで読み込めるが、1枚絵でも、PNGファイルなどの髪だけなびかせるとか、そういった動きを気軽につけることができるのが魅力。
ボーン、メッシュ、自由形状(Free-form deformation)と一通りのツールが揃っていて、中でも自由形状はペイントソフトにあるブラシツールのような感覚でぼわぼわ変形させられて楽しい。
パーツの途中深度調整もできる。

使い方

簡単にキーフレームアニメーション作れるツール作ってみた - YouTube

つまづいた点、注意点

FFmpegの入れ方

ムービーの形式で書き出すには、別に、FFmpegのダウンロードが必要。
システム自体にインストールするか、以下の方法でAnimeEffectsに入れる。

(FFmpeg自体のダウンロード方法は、調べてください。)

  1. ダウンロードしたFFmpegのフォルダ→bin→ffmpegとかいてあるFFmpegの実行ファイルを探す。
  2. AnimeEffectsアプリを展開(macでは右クリックでパッケージの内容を表示)→toolsフォルダの中にさっきのffmpegファイルを放り込む。

リソース(画像)を追加するには

ウインドウ→リソースウインドウ→左上の小さい「ファイル」→リソースを追加する

その後、メインウインドウ下部のターゲットドックに表示されている該当のレイヤーを右クリックして、追加したリソースを選ぶ。

OPTPiX SpriteStudio

個人や小企業なら無料で使えるライセンスがあるようです。
ダウンロードしていないので詳細がわかりません。すみません。
 

おまけ・CrazyTalk Animator(現在配信終了)

一時無料配信されていたこともありましたが、現在、公式サイトやApple Storeなどではアプリの配信自体か終了しているようです。
顔のパーツごとに画像を用意、もしくは写真一枚からでもキャラクターを作ることができ、音声ファイルにあわせて細かいリップシンクをさせたり、マウスで表情や上下左右を向くといった操作もできました。擬似的に3Dのように見えます。
骨組みを入れることで滑らかなアニメーションも作成できます。
また、スマホアプリで自分の動きに合わせてキャラクターを動かすことできました。
(機能説明はCrazyTalk Animator 3 PROのもので、細かい仕様はバージョンによります。)

現在は、有料ですがCartoon Animatorに移行しているようです。

 

3Dヘッドの作成には、Character Creator の Headshot プラグインを使うと良いそうです。
作例を見る限り、とてもリアルなキャラクターが作れるようになっているようです。

 

探してみるとまだあるかもしれません。今回は以上です。