職場にちょっと気に入らない感じの人がいて昼休憩がちょっと憂鬱。


なんでもかぶせてくる上、今はやりの「マウンティング」風。

他の人と話をしていても、かぶせてきて

自分の話題に持っていっちゃったうえに自慢っぽく聞こえちゃうから

そうなったら私は黙ってる感じです・・・


本当は、ご飯食べ終わったらその場をおさらばして

別室で携帯いじりいじりしてるぐらいの方が気が楽なんだけど、

そんなわかりやすいことしたら、私がその人ことを避けていることはバレバレで・・・


でも、やっぱり私には理解できないことがある。

誰かに共感してほしいけど、職場の人には言えないんだよ~~


① 土曜日に夫婦で豪華なランチのために子どもを保育園に預けること


体調がすごく悪いとか、通院とか、どうしても用事があるとかならいいと思う。

別に仕事じゃなくても。

でも、「子どもがいるとフレンチレストランとかで食事を楽しめない」と

さらっと言ってのけて、自慢げに「この前このお店行った~」とか

言ってくるのは・・・共感できない。

しかも、その人、実家が近い。

なぜ、実家に預けないのか・・・?

身近に待機児童で悩む友人がいるので、さらに許せなかったりする・・・


② 子どもに甘いものを与えること


その人はお菓子作りが好きらしくて、子どもには自作のお菓子しかあげないそうな。

まあ、それは尊敬するところではあるけど、

普通の砂糖じゃない「虫歯に配慮した糖」を使うんですって。

私はそんな糖がどこのコーナーに売ってるのかさえ知らない。

きっと高いんだと思うけど、そんなところにお金をかける余裕もないし。


だから、生クリームのケーキも与えたことがなく、

その人のママ友がお子さんにくれようとした「おっとっと」もすごく迷惑だったんだって。

ちなみにその人のお子さんは3歳。


我が家はかなりその方面には気遣いせずに子育てをし、食育とはほど遠い環境

にあることは認識しているけど、「おっとっと」って声を大にして「迷惑!」って

いうほど悪いお菓子だったのか・・・??


で、やっぱり3歳にもなるとショートケーキとかを食べたがるんですって。

そしたら、子どもさんに、

「このケーキはすっごく体に悪くて、苦いし、大人じゃないと食べられないぐらいなの。

だから大人になるまで我慢しようね~」って言うんですと。


・・・でも、その人、昼休憩で普通にケーキ風プリンとか買って食べてるんです。

お弁当とは別で。


まだ親も食べないならわかるけど、子どもに嘘をついてまで食べさせなくするものなの??


で、その話を聞いて思ったんだけど、

土曜日に夫婦ランチのために保育園に子どもを預けるときも、きっと、

「じゃ、パパとママはお仕事行ってくるね♪」とか言って預けてるんだろうな、と。


ちなみに、その方は週3勤務。

曜日は変則なので、保育園は平日(+土曜日)も利用。

・・・じゃあ、せめて仕事のない平日に、ご主人に仕事休んでもらって

ランチに行ったらいいじゃないのって思う。


・・・なんかすごくもやもやするんですけど・・・


・・・でも、それってもしかしたら「うらやましい」のかもしれないよね。

そこまで自分のやり方と論理を貫けるって。

同時に軽蔑もしちゃいたいぐらいだけど・・・。


今日は特にマウンティング感が強くて、どこかに吐き出したかったのです・・・


また書くかも・・・。