「女性活躍推進法」だって。


=「女性のキャリアアップをすすめる」だって。


これも女性たちに

「女性に昇進させるように法律作ったから、

女たちは昇進して、仕事続けて、それでもって結婚して子供産んで

子ども育てて、家事育児を妻たちが両立するように工夫してやっていけよ」

って重圧かけるやつ?


あのね、

「女性を男性と同等に働かせる」:まあ、いいわ、独身なら。

「妻であり母である女性を男性と同等に働かせる」:仕事・家事・育児全部

女性がやるんですか?(失笑)


この法律で女性が管理職に就く割合が増えるとする。

でも、その管理職女性上司が、これまでの男性上司みたいに

産休・育休・子どもの病気で休む・子どもの学校行事で休む女性部下を

「またかよ、休んでばっかじゃん」とか言う人たちで

そんな人の割合が増えたって、ますます一般女性社員は仕事続けにくいんですが。


女性に男性並みに働かせることを求めないでほしい。

もちろん、そうできる人もいるし、そうしたい人もいるから、

そういう人たちには機会を与えてあげたらいい。

でも、この法律は「少子化対策」なんだとしたら、

その対象になる多くの女性は

「男性と同レベル(能力の面でなくプライベートとの両立という意味)で働く」

ことは難しいんだよ。


なんで、女性が子供産んで仕事辞めるのか。仕事辞めて働けないのか・働かないのか。

■ 夫が忙しく家事・育児の大きな割合を妻が負っているから

■ 子どもの預け先がないから

■ (仕事を見つけられて子どもの預け先があったとしても)

   子どもの病気や学校・保育園行事のために休むこともあって、

   同僚や上司から迷惑がられるから

■ そもそも「子持ち」は、休みがちだから採用されない

■ 子育てが一段落しても、ブランクがあったり、年齢のせいで

   仕事を見つけることが難しくなっている


だから、

〇 早く旦那さんが帰ってこれて、休みが取れて、家事・育児分担できるようにしろ

 (企業・旦那の上司・そして旦那自身に言いたい)

 ⇒うちの主人はまだ協力的。

  でも、私がどうしても休めない日に子どもが病気して主人が休む連絡をすると

  主人の上司は「は?嫁はなにしとんねん。正社員じゃないんやろ?嫁が休めばいいねん」

  っていうらしい(←主人の上司は私の元先輩でもあるわけですからね。そういうやつ。)


〇 子どもの預け先を作って!

⇒「求職中」で子ども預けられないのって何?

 「就業中」でも子ども預けられないけどね(←じゃあ、いつ預けられるの?)


〇 社会が女性に子どもを産むことを求めているのに、

  子どもを産んだら「自己責任」って言われるのなんで??

⇒「子どもがいるから休むことが多い」「子どもがいるから仕事が見つかりにくい」

っていう悩みに対して「え?子ども産むって決めたの自分でしょ?自己責任じゃん」とか、

「子どもの病気で休ませてください」っていう連絡に対して

「は?また?あんた休んでばっかりで迷惑だよ」っていう同僚・上司って何?

ましてや、その上司・同僚が未婚のいい年したオッサン・オバサンだったり、

仕事終わりに家庭をほったらかして飲み歩いているオッサンだったりすると

とてつもなく腹がたつよね。



私たちが求めているのは、仕事と家事と育児の負担が今よりも軽減される環境だ。

この法律で、「女性、出世しろ!そのために、残業しろ!でも子どもも産め!」

ってなったら、「は??」って感じです。

なんで、すべての負担を母親であるワーキングマザーとその予備軍が

負担軽減のために悩んで泣いて無理して・・・ってしなきゃならないの。


私は、毎年、仕事を変わりながら、

今、やっととてもいい環境に恵まれて仕事をしています。

でも、正社員じゃないから最大契約可能期間は3年です。

多分、今の仕事を最大契約期間の3年になるまで続けると思うし、

無理なく続けられると思います。

でも・・・3年後にはまた、就職活動しなきゃならない。

(私の場合、3年後は子育ての負担がかなり軽減されているから幸運にも

仕事は探しやすくなるかもしれないけど)


正直、収入は残念ながら十分ではありません。

でも、収入を重視して仕事をしていた前の前の仕事先では

ワーキングマザーに対する理解がない上司にあたって苦労した・・・

そのときより、今は月給として5万円ぐらい低いけど(大きいでしょ)、

それでも今の環境の方がいい。


なんか、方向性がおかしいですよね。お国の考えることって。

法律を考える人たちも、私が見てきた「悪い上司たち」と同じセンスだから

ちんぷんかんぷんな低レベルな法律を考えつくんでしょうね。

そんなんじゃ、少子化改善されんわ。