今の仕事、3度目のそして3回連続の産休代替。


きれいごとだし、かっこつけだけど、

「少しでも働くママさんのお力になれれば」っていう

気持ちも少なからずあるわけです。


1度目の産休さんとはとても仲良くなって、

私も当時1歳児抱えての仕事だったし、すごく心配してもらった。

その人は予定通り復帰して…でも、事情があって

1年後に退職したんだけど、今でもやりとりがあったりする。


2度目の産休代替は前職。

ぎりぎりまで産休・育休取って、結局復帰せずに辞めた。

…私も続けるつもりなかったので、後任が見つかるまで

もめたし、引継ぎもしないといけないしで、

「産休代替はこりごり」って思った。


3度目・今回。

契約書上に「3月末まで産休・育休予定」と記載があったので

4月からは新たな仕事に移れると思って受けた。


…が、最新情報で

「出産後1年は育休取れるはずだから、4月復帰ではなく後にしたい」

とか

「保育園が入れるかわからないから、4月復帰は確約できない」

とか言っているらしい。


突っ込みたい。


① 待機児童多数のこのご時世、4月復帰でないと中途入所は難しいでっせ。

② 4月入所のためには「4月中に職場復帰」が条件のはず。

  今は「保育園確保→復帰」じゃなくて「復帰(確約)→保育園選考対象」のはず。


…保育園の入所申請書の提出はそろそろ締め切られるはず。

その段階で、そんな甘々なことを言ってる時点で

働きながら仕事することを舐めきっているように思う。


ましてや、現在フルタイム状態で代替として働いている私でも

必死で仕事まわしている状態なのに、

時短勤務前提で職場復帰を考えているあたり…


時短は使ったらいいと思うんだけど、

時短だと仕事が回らないから、他の人に仕事分担が回ることになる。

そこらへんのフォロー体制を今の職場が取ってくれると思っているんだろうか…

(多忙で目が回っている私にさえ新たに仕事を振ってくる環境ですからね。)


会ったこともない人に失礼だとは思うけど、

「働くママ」としての意識が甘すぎると思う。

哀しいかな、職場復帰しても復帰前のようには働けないから、

精一杯気を遣って周囲に助けてもらいながら仕事こなすか、

祖父母動員したり、ベビーシッターさん雇って

自分が何があっても仕事できる体制とらないといけないんですよ。


…そりゃ、もっと気楽に職場復帰できるといいんだけど…。

(そういう世の中になったらいいと心から思う。

でも、そんなの文化が変わらないとできない。10年後でも無理かもしれない。)


現在、産休さんが育休延長を本格的に実施する場合、

私はどうするのか(予定通り3月末で次に移るのか、復帰まで残るのか)を

派遣と職場で協議中らしい。


…神のみぞ、知る…。


そして、思うこと。


『次こそ、産休代替は受けない』