秋の初めの健康記録…
① 内膜症関連
一日二錠体制で落ち着いています。
不正出血もなく、腰痛も朝起きてすぐはつらいけど、
薬が効き始めた昼前からは気にならないレベル。
② 胃もたれ
2日に一度ある感じ…
今は仕事のストレスもほとんどないし、暴飲暴食している
わけでもないんだけど…
ちょっと気になっています。
③ 咳喘息再発?
先週末、昨年苦しんだぜんそくの発作に似た発作がありました。
咳き込んで呼吸困難、嘔吐するかと思うぐらいの息苦しさ…
本当はだめなんだろうけど、残っていた吸入のお薬を使ったら
発作は起こらなくなりました。
とりあえず、それで様子を見て、薬なくなって、発作が頻繁にあるようなら
薬をもらいに行かなくちゃ…
どうやら季節の変わり目にのど風邪にかかると、そのまま
咳喘息期に入る感じ?
これが毎年になるんだとしたら…つらい。
④ ゆっとんのややこしい鼻風邪(番外編)
ゆっとん、風邪ひくとガラガラ咳。
早朝にそれこそ喘息みたいに咳き込み続ける。
小児科に相談したら、鼻水がのどから落ちていくタイプらしく、
肺炎とか中耳炎につながる可能性があるから、
咳が長引いてきたら、鼻・咳止め+抗生物質で
様子を見たほうがいいらしい。
夏風邪のときもそういわれたな…。
ぴょろたは、幼児期に風邪ひくとすぐクループになってました。
今も風邪ひく=のど悪くする っていうのは変わらないけど、
あの独特の咳はしなくなりました。
ゆっとんも大きくなるにつれ、鼻風邪への耐性をつけていくんだろう
と願います。
…ママは年取って、咳喘息になってるけどね(泣)
今のお仕事は、前のお仕事と違って
子どもの病気のときは子どもを優先できる仕事量だと思うし、
また、そういうワーキングシェア体制だと思います。
(そういう意味でも仕事変わって良かったと思ってます)
でも…やっぱりお仕事させてもらってる限りは
できるだけ子どもの体調はもちろんのこと、自分の体調悪化で
仕事に穴をあけるのだけは避けたいところ。
じいじヘルプに頼ることはできなくなった今、
病児保育やシッターさん、パパの協力も得つつ、
なんとかやりくりできるよう常に意識は高く持つようにしています。