ぴょろた、今週から学校始まってます。
初日から給食ありの5時間授業…
(前・後期制だからか長期休暇は他の地域より短め)
ということで、先週末はママは鬼と化し、
ぴょろたは涙と鼻水を垂らしながら、
ずっと放置していた自由研究に取り組んでいたわけです。
ホント、自分の夏休みのときも
最後まで自由研究残しちゃって苦労したけど、
子どもできると今度は子どもの夏休みの自由研究のために
お腹痛くなるわけね…
だいたい案はまとまっていたので、間に合いました。
来年は…ちゃんとしたい…
っていっても、自分の小学校時代の6年間も同じことやってたわけで、
多分来年も同じこと書いてるわ…
それにしても、今週になって話題になっている宿題代行とかいう悪徳業。
(人助けではないでしょ。明らかに足元見てるでしょ。だから悪徳。)
いろいろ意見はあるみたいだけど、
自分でやらない、または親が手伝ってあげない(または手伝う気がない)なら
むしろ「しませんでした~」って正直に言うべきだと思う。
夏休みの宿題を「提出する」のが目的ですか?
そうじゃないでしょ。
夏休みの宿題をしなかったのは(または間に合わなかったのは)
他のことを優先させたからでしょ?
夏休みの終わりが近づいて、子どもが「どうしよう~」って言ってて、
親もそれを手伝う気がないなら、
「私たちは、夏休みの自由研究よりも子どもの遊びを優先しました。
そのほうが、意味のある夏休みになるからです。」
とでも、
「最終日に必死こいてやるのは、親子ともどもしんどくて、
とてもそんな気になれなかったので、やりませんでした。」
って言ったうえで、来年もそうなりそうだったら
「もう、夏休みの自由研究は到底できそうにもないし、やる気もないので、
もう宿題として出さないでください」
ってお願いしたらどうか…
それが「正しい」んなら、そういう意見が増えてきて、
学校も「時代の変化」に沿って、夏休みの課題を出さなくなるんじゃない?
…だからと言って、夏休み最終日に親は鬼と化し、
子どもは涙・鼻水を垂らしながら必死でやっつけ仕事的に
仕上げるのもどうかとは思うんですけどね…(反省)
夏休みの宿題を「全部提出する」のが正しいのか?
そのために「外注」するのもやむを得ないのか?
小学校の6年間、夏休みの課題をお金を払って「代行」してきた
子どもが、大人になった時、
仕事や家庭(子育てとか)でも自分の役割を「代行」しちゃうんでしょうかね。
子どもがそういう大人になっていいの?
そういう人間に育てようとしている意識が、親にはあるんでしょうか。
…とりあえず、我が家は
「来年は余裕をもって夏休みの課題を終える、かつ力作にしましょう。」
を目標に…