今週は参観日&児童館の行事がありました。


参観日はちょっと前にあった遠足で拾ってきた

落ち葉やまつぼっくりやどんぐりを使っての「お店ごっこ」。


ばあばにヘルプで来てもらいつつ、ゆっとんも連れて行ったんですが、

お店ごっこは保護者&連れの小さい子も参加できるとはいえ、

やっぱり1年生とはいえ小学生目線でお店づくりをしているので、

ゆっとんには参加しづらくて飽きてしまった様子…


廊下に寝そべったり、勝手に階段上がって探検し始めたり…

(運動会の時もそうでした…泣)


お店が終わったと同時に、先生の講評も聞かずに帰宅。


お昼ごはんを挟んで、5時間目の参観(その日は自由参加の1日参観でした)

にママ一人で行って…


ぴょろたは、時には

「ある友達が野球に入れてくれない。学校つまらない」とか

「休み時間は一人で遊んでる」とか

親をひやひやさせることを言いますが、

それはその時だけのことを大げさに言っているらしく…

参観でこっそり見ていた範囲では、ずっとお友達と行動してたし、

それも特定の子ではなくて、いろんな子と交わって行動していたので

心配ないのかな、とは思います。


確かに幼稚園の時みたいに、ぴょろたが泣いたり怒ったりしていたら

同じように寄り添ってくれて一緒に泣いてくれたりするお友達はいないかも…

(そういう子が二人ぐらいいたんですよね…幼稚園では)

まだ小学生だし、広く浅くでいいからいろんな子と遊んで視野を広げてほしいし、

いろんな子とケンカしてもいいから、自分のコミュニケーション力伸ばしてほしいです。


児童館のお祭りは、ママがお店のお手伝いの役に入っていたので、

ぴょろたとは別行動になりました。


「大丈夫かな」って思っていたけど、いつも通っている児童館だし、

メンバーも知っている子たちだし、適度に遊んでてくれるだろうと思って

放っておきましたが…(忙しかったし全然気にする余裕もなかったんですが)


御神輿にも参加してたし、適度に渡しておいた金券でお店を回って

いろいろ買って、途中で遅れてやってきたパパとゆっとんと

またお店回って帰って行ってくれました。


仕事が遅いもんだから全然児童館には顔出しできてなくて、

気になってたんですが、

ぴょろたも楽しそうにしていたし、先生たちとも顔合わせてお話しできたりして

ちょっと一安心でした。


すっごい忙しかったけど。


ぴょろたに「コミュニケーション力」を求めるぽんよりですが、

私自身は基本的にはプライベートの交流の幅を広げたい意識は全くないです。

ママ友なんかもいないし、今でも欲しいとは思わないかな…

仕事しているし、付き合いできないしなっていう気持ちもあります。


でもご近所、子ども会、クラス、学年、PTA、児童館の保護者会などなど

できるだけ集まりには顔を出して、最低限の情報収集はしとこうって言う意識は

高まってきていて、仕事の合間を縫って頑張ってます。


顔を知ってるだけでも、お話しできたり、教えてくれたりっていう

人間関係の幅は広がってきてます。ちょっとうれしい。

(だからといってそれがもっと深いプライベートな面にまで及ぶのは望んでない…っていうね)


しばらく学校行事もなし。

とりあえず仕事頑張って…。


って、今度は来年度の保育園入所手続きがあるんですよね…。

待機状態だから今年も見学&書類&面談行かなきゃいけない…はああ。


また忙しくなります。