学童で学習タイムがあったおかげで、7月中にワーク類は
学童でやってくれて、家では○付けだけだったので、
かなりのハイペースで夏休みの宿題を進めていたぴょろた…
結局、残ったのは…
あさがお観察記録と、絵日記と、夏休み中に発見したことシート。
あと、自由工作…
あさがお観察記録は、たぶん後々、揉めるだろうなって思ったのか、
ママとパパがそれぞれ自主的に朝起きたら水やりついでに
携帯のカメラでパシャって記録していたので、なんとか写真をたどって
記録できました。
絵日記は…長崎旅行をこれまたデジカメの写真を参考に絵をかいて、1つ完了。
二日分書かなきゃいけないから…あと1つ…
見つけたよシートは、パパに「実家滞在中に何かネタを考えておくこと!」って
パパの宿題にしていたので、
河原で見つけた面白い形の石と、京都と大阪のばーちゃんの家のあさがおの
花の形と色が違っていたっていうなかなか良いお題でネタを仕入れてはいたものの…
絵をかくのが超苦手なぴょろた。
絵心レベルが…たぶん、年少さんぐらい。
人間を描けばそれは棒人間
花を描けばみんな5枚花びらのよくあるお花の絵…
あさがおには程遠い…
ギャースカ言いつつ絵心指導しながら(っていってもママも絵は得意じゃない)
見つけたよシートは昨夜完成(3時間ぐらいかかったかもしれない)
そして、先ほど自由工作の空き缶で太鼓作りが完了しました。
スチール缶の底部を丸い棒でくるくるってこすると叩く音が変わるんです。
こする強さとか場所でも音が変わるので、それでそれぞれの太鼓の音を変えて
ドラムセットみたいにする。
それに折り紙とシールを貼って個性を出してみると、オリジナル太鼓のできあがり。
…簡単だw
こういう自由研究のネタ、私の小学校時代に知りたかったわ。
ビバ、ネット社会。
簡単な割になかなかの良作ができあがったし、折り紙とシールは
ぴょろた大好きなポケモンにしたからちょっと高い折り紙&シールになったけど、
材料費はそれだけ。
ホントは、おもしろい石を見つけた河原で、もっと石を拾って
石に絵を描いて標本みたいにするっていう手もあったんだよねえ…
全然考えてなかった
初めて(第一子)の小学生の子どもの夏休みの宿題…
親としても「指導する側、助ける側」として「来年はこうしよう」って
たくさんの反省をすることになった夏休み最終週の週末です…