また某学校関係の担当の方から「お仕事どうですか?」って
お電話が…
(1月末に第一希望で就活していたところです)
そんなにお誘いしてくれるんなら、なんであの時に採用してくれなかったんだ(泣)
ぽんよりは実際にお仕事を始めて、産休さんとの交流も深まる中、
この人が戻ってくるまでは確実にお留守をお守りする!と
飼い主の帰りを待つ柴犬のごとく決意を固めたところなのです…
つくづくご縁がないこの学校関係のお仕事…
それでも欠員が出ると連絡してくださるのはありがたく、
また、本当にタイミングが合って働くことになれば天職なのかもしれません
「産休代替でお仕事をしているので最低1年は今の仕事を辞められない。
代替が明けて無職になったらハローワークでぜひ求人を見つけて
再チャレンジしたいです」
と本音をお伝えしました
残念がってくださいました…
しかし…縁がないなあ
でもここまで猛アプローチしてくれるのも…ある意味パパ以来だな(笑)
3か月に1回は求人があるらしいその学校関係のお仕事。
定着率が悪いのかなあ…??
1年後、当初の予定通り「産休さん戻ったからさよなら」って言われちゃったら
ぜひぜひ再チャレンジしたい。
でも、もし産休さん戻っても「しばらく引き続いてお仕事してほしい」って
今の勤務先から言われたら…迷うだろうな。
(来年の話をすると鬼が笑うってねw)
ワーキングマザーに対する理解はすごく高い職場なので、
肩のこる難解な「単純作業」が仕事内容な点と就業終了時間が遅い点を
除けば長く働けそうな予感がしているのです。
今日も家庭訪問だからって、昼からお休みをもらうことになっても
快くお休みOKしてもらえたし。
ワーキングマザーにとって「理解ある職場」っていうのは第一条件だったりする。
自分がやりたいことうんぬんっていうのは当然二の次になります。
「理解があって自分のなりたい方向性」のお仕事である可能性が高い
学校関係の事務のお仕事…
また、っていうか今度こそご縁があるだろうか…?