授業参観&懇談会(&クラス役員決め)に行ってきました~


授業参観は、クラスの雰囲気がすごくいい感じで

楽しく勉強している様子が伝わってきました


国語の授業だったんですが、本読みで

「読んでくれる人手をあげてください!」って先生が声をかけると…

ぴょろたはダメでしたね~(汗)


先生が最後の最後に

「今まで全く手をあげてない人、おうち帰って『なんであんた手あげへんの!?』

って言われたり、晩御飯のおかずが一品少なくっても先生は知りませんよ~」

ってけしかけられて

それでようやく手をあげて本読みしたって感じですw


授業の途中で気分悪くて戻しちゃった子がいて…

でも、「くさい」とか「きたない」とか言う子もいなくて

保健室から戻ってきたその子に「大丈夫?」とか「びっくりしたわ~」とか

周りの子がフォローしていて、すごいな~って思いました。


…って実は昨日、ぴょろたも吐いたらしいんですけど

(給食のときにちゃんと噛まずに飲み込んで詰まって吐いたらしい…自業自得)

そのときも周りのお友達は心配してくれていたらしいです。


懇談会では自分の子どものいいところを含めて自己紹介を、ってことで

「人見知りなくフレンドリーです。同じ幼稚園だったお友達ことごとくクラスが離れて

一人で果敢に友達作り頑張ってます!」

って挨拶したら、懇談後に

「ぴょろたくんは良く話しかけてくれてうれしいってうちの子が言ってます~

ありがとうございます」

って二人のお母さんに別々に声をかけてもらいました。

どちらも人見知りタイプの男の子みたいで、

ぴょろたの「お友達作ろう大作戦」のターゲットみたいですww


しかし、「お友達作ろう大作戦」のおかげでママも顔見知りのママさんができて

いい影響がありました♪

こういうときは人見知りしないタイプの子どものママで良かったと思います。


クラス役員はさっさと立候補で決まって…

お隣に座ってたのが上に子供さんがいるママさんだったので

ちらっと聞いたんですが、1年生ママさんでそれも第一子のママさんだと

役員になっても「初めてだし助けてあげるわ」的な雰囲気が周囲に漂うらしく…


そのママさんは「今回立候補するのも一つの作戦かも」っておっしゃられてましたが、

何するかさっぱりわからないうえに、違う学年で知り合いもいないので

今年は様子見することにしました。


6年間のうちいずれ役が回ってくるらしいですが…

で、子ども1人につき1回だから、ゆっとんが入学すればまた役しなきゃいけないそうで。


…今年は仕事も手一杯だし、とりあえず知り合い増やして様子見様子見で

やっていこうと思います。


幼稚園の時に比べると、確かに親のかかわる機会って格段に少なくなりましたし、

小学校生活の様子が(仕事を始めたこともあって)ほとんど見えてこないんですが、

保護者の様子とか授業参観の様子とかは

小学校の雰囲気の方が好きかなあって第一印象です。


幼稚園はとにかくママさん達群れますからね…


ぴょろたの小学校がそういう雰囲気なのか、今日の感じだと

どの保護者の方にも話しかけやすくて群れてる感じもなかったので

わからないことがあれば気軽に声をかけて相談できそうな感じかな。


同じクラスに上のお子さんがおられる保育園時代の知り合いママさんもおられるし。

幼稚園で同じだった知り合いママさんも話しやすい人なので

困ったことがあれば同じクラスのママさんの中にも手助けしてくれる人はいそうです。


一応…ちょっと安心かな。