今日でママは勤務10日目、ぴょろたは入学して3日目となりました


今週はばあばにお泊りで来てもらって、ぴょろたの短縮授業の間の

放課後のお世話をお願いしています


ぴょろたに関しては、なんとかやれるのかな…?って感じです。

「いつから学童?」って楽しみにしています

お隣の席の男の子と一緒に学童行きたいし、入会式で出会った

学童の集団下校班のお兄ちゃんたちと遊びたいみたいです


日に日に友達の輪は広がっているみたいで、

「今日はお友達になった○○くんのお友達とも仲良くなってん!」

とか「△△くんが防犯ベルを勝手に鳴らして怒られてたわ~」とか

お友達の話題もたくさん出てきています。


肝心の授業の内容は…あんまり覚えてないみたいですが(汗)


まずは「楽しい環境」、これ一番♪


で、10日経過したママのお仕事ですが…


昼休みに席でスケジュール帳とにらめっこしていたら上司がやってきまして…


「他の企業で働いていた人がうちで働いていて『こうするべき!』っていう意見を

求めています。ずっと私(上司)のやり方を部下(所員さん)にも指示してさせていた

という環境だから、ぜひ、そういう意見は出してほしい。

期待しています!」


ってなぜかひそひそ話で言われまして…


びっくりしましたね~


このブログ読まれたのか??って思いましたね~ww

(職場の愚痴はアメ記事中心だから知る由がないはずですけどね…)


ホント、産休さんが多い職場で…


派遣社員もここ1年の間で急に人数増やすことになって

派遣会社が言っていたみたいに

「派遣社員から引き抜いて直接雇用にする」っていう意図があるっぽいです。


業務内容的にオタッキーな人しか長く続けられないのかなあ…とも思います


ぽんよりは…本当は1年後には「産休さん帰ってこられましたし、さよなら!」

ってサラッと勤務先を変えたい気持ちがあるんですが…


もし、1年やってみて、時短にも対応してくれて、

職場の環境も仕事内容もしっくり来る感じだったら…

職場からお話があって産休さん戻られても何らかの形でお仕事引き続いて

お願いしますっていうお話があれば受けてもいいのかも…とも思います。


実はGWも夏休みもない職場で(泣)

でも、その分職員さんは有給があって、派遣社員はお休み=時給なし(もしくはあれば有給)

っていう形なので、

シーズンオフの時期にまとめてお休みとって安く長期旅行に行かれる方も

多いみたいです。


ぽんよりは今度のGWは引き継ぎがあるし休まないつもりでいます

(ぴょろたも学校ありますしね)


その分、普段の日に長期でのお休みを許可してもらえるなら

もしくは月に数日、学校行事や自分へのご褒美的な感じで平日にお休みもらえるなら

それはそれでいいのかも…とも思います。


それもこれもぴょろたがママのいない学童後の放課後をどう過ごせるか、によります。

今の感じだと、適度に一人の時間をエンジョイしてくれる予感もします。

(勝手に家を出てご近所のお友達の家に無理やり居座るとかいうことさえなければ

家の中では自由にやってもらっていいかな、とも思っていますし)


今のところママもぴょろたも適度に、でも体力的にはフラフラしながら日々過ごしてます。


ゆっとんは相変わらず「保育園楽しかった~」ってお迎えの自転車で言ってます。

保育園で教えてもらう歌も上手に歌えるようになってきました♪

ただ…「大きい保育園のほうがいい」そうですw

多分、一時保育で何回かお世話になった認可園のことですね…

早く認可園に移れると良いね…(こればっかりはどうなることやら)