ここのところアメ記事ばっかりで暗~くブログ展開してましたが…
春からの新生活関連の不安については
とりあえずやれる範囲で対策を練って…
特にぴょろたについては、彼のポテンシャルを信じて
とりあえずやってみよう&やってもらおうって感じでいます。
最近のぴょろたの口癖は…
「小学校に入ったらやる」「小学生になったらできる」
…ほんまかいな…
今できなかったら4月からもできないでしょ…
多分、卒園が近く子供部屋の準備やらママのそわそわ感が伝わって
ちょっとぴょろたも浮ついているんでしょうね…
でも、今の段階で鍵の管理と短時間(ゆっとんのお迎え時)
のお留守番はOKになりました
大丈夫なんだろうかって不安不安だったけど、ご近所さんで
幼稚園のお迎え時間が違うときに
3兄弟の下の子二人にお留守番してもらって年長のお兄ちゃんをお迎えに
行くっていうことをしているおうちもあって…
(それも30分ぐらいだと思います)
確かに、3人だと子ども乗せ自転車に3人一緒に乗せられないから
苦渋の対策なんだろうな。
ちなみにそこの年長のお兄ちゃんはぴょろたと同学年で同じ小学校に行くので
ぴょろたがお留守番のときにどうしても困って困ってしょうがないときは
「いつでも来てくれたら助けるよ!」って言ってくれました!
子供さんが3人もいるから本当に困った時だけ、だけど
そういってくれる同じマンションの同学年ママさんがいてくれるのは
本当に心強い!!
あと、今年1年生(来年2年生)の男の子が、確か前は学童に行ってたのに
最近は通常の下校時刻に一人で帰ってきたりしてる。
多分「小1の後半は学童が窮屈になって辞める子がいる」っていう
そのパターンの子なのかなあ…って思って。
しっかりしている男の子だし、親御さんもご近所に声かけたり
お仕事時間なんか工夫されて本人に任せておられるのかな。
また親御さんをみかけたら聞いてみようと思ってます。
うちのマンション、4月から自治会作るそうです(やっと)
小学校ママさんたちは子供会を作りたいから
小学校の子供がいる家は基本全員参加する見込みみたいです。
ややこしいこともあるんだろうけど、
今まで全くご近所づきあいなかったマンションなので、
少なくとも小学生のいるおうちとはやりとりが活発化しそうです。
…もちろん役回りとかも入ってきそうですけど…
そして、めでたく(怒)待機児童となりましたゆっとんですが、
今までは待機になるかどうかっていう状態で託児所の購入品を
免除してもらってましたが、
リュックとスモックは購入必須だったので…購入しました(泣)
でもゆっとん本人は「そんなに楽しいん???」って驚いて聞いちゃうぐらい
託児所がお気に入り。
今朝なんか、ゆっとんがお部屋に入ったら
ぴょろたのクラスメイト(同じ幼稚園)の妹さん(ゆっとんの1コ年上)が
ゆっとんを見つけて
「あ~ゆっとんくんきた~~」って遠くから呼んでくれてました。
その子につられて、もう一人女子が「ゆっとんく~ん」って呼んでくれてた。
まさか…もてもて???(死語?)
託児所の先生の口癖「お・く・ちは、チャック~~~!!!」のマネをしたり、
タオルとか引っ張り出してはたたむ練習したり
今さらながらひな祭りの歌を歌いながらブロックで遊んでたり…
通い始めて1.5か月。
託児所ライフ満喫中。
一方のぴょろたも好きだった(過去形…今は他の子が好きなんだと)
クラスメイトの女の子から
「幼稚園行事の劇、かっこよかったよ。小学校違ってもわすれないで」
ってラブレターもらってきてたしw
一応、好きだった子(笑)だし「お返事書きなよ」って言って書いたものの
恥ずかしいのかずっと渡せてなくて、
幼稚園カバンのポケットにず~っとお返事の手紙が入ったまま…
それもまたぴょろたの男心が見えるようで…ww
春からもそれぞれの新生活をエンジョイしてくれるとママはとても助かります
ママは…時間と家事に追われて…たぶん痩せる(⇒それか過食ww)