今日は幼稚園は代休
ということで、平日の校区を探検するいい機会
家から集団登校の集合場所、小学校への登校ルート、
小学校から児童館への道、
児童館から小学校、小学校からの下校ルート…
と徒歩で探検しました。
事前にママ手作りの地図を持って
(なんか幼稚園の先生になった気分でした)
行きは地図を持ちながら行先確認をしてくれてたけど、
帰りは地図をみての探検に飽きたのか、
もともと見慣れた道でもあるのでもういらなくなったのか
地図は返却されちゃいました(泣)
一応、4月からはランドセルに常備して何かあったら地図を見て
目印を探して家に帰れるようにしておきます。
(地図を見るっていう練習にもなるし)
小学校までは実は一直線
途中に信号が二つ。
で、隣は幼稚園なので今まで3年間登園した道でもあります
そういう意味ではラッキーだった
児童館までも小学校までの直線道路を延長して進んで1回曲がるだけ。
帰りも1回曲がって直線で帰宅。
慣れれば大丈夫でしょう。全く知らない道ではない
自営業のお宅も多い地域で「こども100番」のシールを掲げてくれている
お店も多いので、
何かあったら助けてもらおうってことで「こども100番」のお店を確認しながら帰宅
ホント、そこまで考えて選んだわけではなかったけど
今のおうちの立地、なかなか好条件だったのかな。
中学校までも実はほぼ直線。かつ信号は2つ。
(さすがに中学生になれば余裕でしょうけど)
校区には小学生にはお勧めできない施設(ゲーセンとかゲーム屋など)は
ないし、でもコンビニは点在しているので
ちょっとした文具とかお菓子とか、漫画雑誌とか買うには困らないと思う。
今の家は、たまたま話を聞きに行ったときにキャンセルが出て
ゲットできた部屋で、運命を感じて購入したんですが、
当時は考慮してなかった事情もなかなか好条件だったことを今になって知りました。
…問題は遊び場所がないことなんですけどね
公園がないんで…
小学生は学校が閉まる時間まで運動場で大いに遊んでいるようです。
小学生になれば公園がなくても運動場でのびのびできるのであれば
それはそれでいいのかもしれない。
職員室には先生もいらっしゃるわけで安心だしね。
あと数回、通学路と児童館までの道を探検して、
春休み中にぴょろたに「一人で児童館から家に帰ってくる訓練」を
させようと思っています。
登校は集団だからまず大丈夫。
問題は児童館からの帰宅ですから…
一応、児童館の一斉下校時刻に帰らせてもらうから周りにお友達も
いると思いますけど…
親ってこういうことに気を遣うんだな…
覚えてないけどうちの親もこうしてくれてたんだろうな
ましてやうちは3回も小学校変わったので、そのたびに不安だったでしょうね。
(結構、子ども本人は特に不安なくむしろ楽しんでやってのけたりするんですけどね)
あと思うんだけど、いくらお仕事の事情とはいえ子供の環境を変えてしまうことになる
その「罪悪感」みたいなものは今の私も抱えていることであって…
きっと転勤の多かったじいじも実はそんな悩みを抱えたんでしょうね。
最終的には長期の単身赴任で退職まで頑張ってくれてたんだしね。
ホント、その立場になってみないとわからないですよね。
今になって両親の苦労と子供のためにしてくれてたことのありがたみを
痛感しますね。
私も、できる最大限をつくして、ぴょろたが楽しく安全に小学校生活を
送れるようにまだまだ考えていきます♪
