いろいろ電車の乗り換え時間とかオール自転車通勤とか

検討してみたんですが、やっぱり18:30に児童館お迎えは無理っぽい…


職場⇒児童館⇒保育園


ならギリいけるかもしれない。


でも、4月の時点では児童館寄った後に託児所に行くっていうのは

「家より遠ざかる」ことになるんですよね…


ぴょろた鍵っ子決定だな…


保育園が家の近くの認可園になれば、とにかくまず児童館にお迎えに行って

自転車でぴょろたをマンションのエントランスにおろして鍵渡して

「家に帰っといて!」って保育園にお迎えにいけるかもね…


それはそれで怒涛だ…


お迎え間に合わない子は17:00に児童館から集団下校。

お友達がいればなお良いし、最悪同じ方向に帰る子がいるだろうから

それは安心。


とにかく鍵を持たせることになるのが問題!


だから今から対策を練る。


① ぴょろたに鍵の開け閉めの練習をさせる

⇒幼稚園から帰ってきたときに少し前から始めました

 まあ大丈夫でしょう。


② どうやって鍵を持たせるか…



ワタシに叱咤激励!(そして愚痴)-2013022610450000.jpg

100均で買ってきた。


左はびよーんって鍵をつけた部分が延びるタイプ。

右は電話のコードみたいになってて引っ張ると延びるタイプ。


このどっちかをランドセルにつけてランドセルのポケットにカギを入れておく。


絶対に失くさない。むやみに出さない。言い聞かせなきゃ。


ただ、ランドセルの後部のポケットに入れておくと鍵が出てても気が付かない

場合があるらしい。

(普通はそんなことにはならないはずだけど、小1男児の行動は予測不可能…)


だから、最近はランドセルのショルダーパッドにカギを入れるポケットを

作る人もおられるみたいです。


上手な人は自作でパパっと作ってるみたいだけど…ぽんよりには無理だ…orz


でも、必要だと思うし、ランドセルのショルダーパッドは自分の小1時代を思い出すと

ショルダーパッドあるといいなあって感じがします。


幼稚園や保育園から配布されている冊子「あんふぁん」のランドセルショップに

鍵入れありのショルダーパッドが売ってたので買いました。


…送料やらなんやらで2000円近く…サヨナラ泣


しかし、安全・安心には換えられない!


興味ある方はこちらを⇒あんふぁんランドセル


多分毎年ランドセルもグッズも進化していくんでしょう。


私が小学生の時は、自分がカギを持つときはランドセルポケットに

普通のキーホルダーに入れて学校に行ってたけど、

長崎に引っ越してからだから、多分小2からだったと思う。

(学校が徒歩or雨の日はバスだったから財布も持参していた)


でもそれはばあばがミニバレーサークルに参加するときとか、

学校の役回りで会議とかあるときだったから毎日ではない。


でもばあばは絶対弟には鍵を持たせてなかったw

「絶対に落とすからねえちゃん帰るまで待っときなさい」って。


ちょっと…ぴょろた、不安。(ぴょろたはうちの弟によく似ている)

本人はやる気なんですけどね…


最悪鍵だけは失くさないでほしいと心から願う…