ぴょろたと自転車でゆっとんの託児所までお迎えに行きました。


もちろんぴょろたは自分の自転車で…


託児所までは一駅分。

ぽんよりが自転車猛ダッシュで10分。

ぴょろたと一緒だと…とろとろ~っと20分ぐらいでしたかね。


幸い、駅までの歩道は自転車も走行可(もちろん歩行者優先)の

標識がある比較的広い歩道で、

ガチガチで自転車をこぐぴょろたの姿に、すれ違う歩行者の皆さんも

「あ、この子自転車練習中なんやね」って暖かい視線で見守ってくださって


…って、後ろからぽんよりが

「危ない!」とか「端に寄って!!」とか大声で指示出ししてたからか…?


ホント、あとは慣れと経験。


この交差点は危ないとか、あの人はああいう歩き方してるから突然こっちに

寄ってくるかも…とか

そういうのはとにかく自転車乗りまくってカンを磨いていくしかないですよね


一応、託児所の往復はOK

多分、道もわかってるみたいだし


託児所は隣の隣の校区になります

街中なので校区は狭いです。

小学校の大きさも小さめです。

(それでも区内では大きい方らしい)


小学校の決まりでは基本的に校区外に行くことは禁止されてます


うちは校区の東端にあって、託児所方面は東に行くので

託児所までの道中は思いっきり校区外。

でもって、うちは校区の南端。

(つまり校区の一番南東になるんです)


時間見つけて今度は西方面に行ってみて、校区にあるスーパーに

1人で、またはお友達と行けるようになってるといいね♪

(遠足のお買いものとか楽しかった思い出があります)


自転車に乗れるようになると行動範囲が広がります。


祇園祭とかにも小学生の中には自転車で行ったりする子もいるらしいし

(隣の隣の校区出身の同期くんのお話による。

ただしうちから見ると思いっきり校区外)


小2のとき、ぽんよりは長崎の港町にいたんですが、

すっごい校区が広くて校区外=山超えた先っていう(笑)


だから、自転車で30~40分一人で走り回ることもざらだったし、

小学校さえ歩いて1時間はかかってましたね。

特に怖いって感じもなかった。

やっぱり「経験」なんだろうなって思います。


ぴょろた、小学校入ったらすごい世界が広がるね。


ちょっとそういうところ、大人から見たらうらやましいです