明日、お仕事候補先の顔合わせです。
私が「二人の子持ち」っていう情報は先方にはいってると思います。
子持ちを嫌がる仕事先も悲しいことながらあると思いますし。
それでも顔合わせOKと言ってくれたので、期待をしています。
今週末に学童申請の締めきり…
そして入学説明会…
土日中心にぴょろたに自転車の猛特訓中です。
一応、親がうしろからついて注意しながら走る分には問題ないレベルまで来ました。
頑張らせているのは、校区の学童に入れなかった場合、
(定員の問題ではなく締め切りの都合で入所が遅れる場合)
隣の校区にある学童受けいれ可能な託児所にお願いしようと思ってます。
もしくは同じくその校区にあるゆっとんをお願いしている託児所か…
でも、ちょっと聞いたら「1人でも家で居たい」っていう小学生も多いそうで…
ぴょろたのことだから宿題もせずお菓子片手にゲーム…なんてことが
想像できますが…
給食始まって帰宅時間が昼を過ぎるようになったら、
週の半分は託児所の学童、他は一人でお留守番…とかもできるのかもしれないけど…
どうなんでしょうね…
何にしても、入所開始が遅れても小学校1年生の間は児童館の学童に
行ってもらおうと思ってます。
正直、顔合わせを目前にした今でも
「ぴょろたが帰ってくるころに『おかえり』を言ってあげたい」っていう思いは強いです。
どうしてもそのことが気になって、お仕事をはじめても辞めてしまうかもしれません。
でも、経済的なところはもっと心配。
葛藤ですよね。
いざお仕事なりぴょろたの学校生活が始まれば忙しくて
そんなこと悩む余裕もないぐらいかもしれませんけど。
案外ぴょろたも一人でお留守番することがへっちゃらかもしれないし、
学童に入ったら入ったで「楽しい」って言ってくれるかもしれないし。
どうなんだろうな…
この宙ぶらりんな時期が一番悩んじゃいますね。
それも大半は「悩む必要のないこと」だったりするんだろうな。
なんか夢のなかでもこの件で悩んでいる感じがしてるし(汗)
でもぴょろたを保育園(というかその前に託児所通ってました)に預けて
働くときも、悩みながらだったし。
で、そのころのぴょろたはたっちもできなくて、すごい自分を責めてた覚えもある。
やってみないとわからないんだろうなあ。
母親って悩みが尽きませんね…
自分のことだったら経験則でなんとかうまくやっていこうとできるけど、
子どものことは「できるのかできないのか」わからないですしね。
ぷう。(最近こういうため息をつくことが多いw)
とりあえず、明日の顔合わせ。
緊張するけど前向きに行きます。