来週の水曜日に休みを取っているらしいパパ


なんかそんなこと言ってたなあ…程度にしか記憶に残っていない(汗)


(正直、幼稚園行事とか子供たちの病気のときとか

そういう大変な時にお休みを取ってくれる方がありがたい。

通常の平日は昼食をちゃんと用意しなきゃだめだから

手間がかかっちゃうっていうか…)


ゆっとんの託児所についていきたい、と言う。


意外だ!


ゆっとんが毎日「ほいくえん~♪」って言ってるのが気になっているらしい。


あと、ママが毎朝早起きしてお弁当を作って…っていうのを1週間見て、

なにかしら思ったところがあるらしい。


…過去の事例と最近のKY発言等を考慮すると

あんまりパパの気まぐれな言動は後々かえってぽんよりを不快にさせる

ことも多いです。


特に、期待しちゃうと「結局今回も気まぐれな言動でした」っていうときに

「まじかいな~頼りになると思ってたのに~…」ってショックも大きい。


基本的にはぽんより一人で悩んで対策練って筋道立てて

経済的にも検討して…実際に行動に移すのもぽんよりってことになると思いますが。


まあ…「おれは知らん」って幼稚園のことも保育園のことも

知ろうとしないパパさんよりはいいのかもしれない。

下手したら園の場所知らないっていうパパさんもおられるでしょうしね…


場所と実際どんなところか見たい、っていう思いが起こるだけでも

評価できるのかもしれない…

たとえ「きまぐれな思い付き」であったとしても…


世のパパさん。


ホント、母は強しと言ったもので、

ママさんたちは子どもたちのためにあらゆる面で

すごく考えて対策練って

シミュレーションしてそれで一番いい方法だろうっていうものを

採用して実行に移してますよ。


「相談してこないしうまくやってるんだろう」なんて思ってたら大間違い。


相談してこないのは、もちろん悩みがないっていうのもレアケースであるかもしれないけど、

「パパに相談しても何にもならない」って思ってることが多いと思いますよ。


実際、今のぽんよりがそう。

むしろ相談することで不快なKY発言を浴びせられて

相談する前よりも機嫌悪くなっちゃうし。


「ヤツ(パパね)に相談してもあかんわ」っていうのが今のぽんよりの思考。

悲しいですけど。


まだ「相談してこないしうまくやってるんだろう」って思ってるパパさんは救いあるだろうな。


「興味ない、相談してこられても困る。話聞きたくない。

オレ抜きでなんとかやって」

って考えているパパさんはもうダメだね。


給料稼いでくることだけがすべてじゃないよ。

現実問題、今のご時世パパのお給料だけでは将来に大不安があるっていう

悲しい時代なんだから、

ママが望んでも望まなくてもママの社会進出は避けて通れないことが多いんだから。


私は…自分が望んで社会復帰しようとしていると、今は思ってますけど…

だから「自分でなんとかしろ」ってパパに言われると

それはそれで「そうくるのかい…」ってがっくり来ますけどね。


って…愚痴だとハイスピードで打ち込みしちゃうww

こりゃ、仕事してなくてもタイピングのスキルは上がりますわ(泣)


よくわからないけど…一応、「パパ、興味持ってくれるんやね♪」って

持ち上げておこうと思います。

目は笑ってないけど一応、「偽りの笑顔」でね(汗)