今日もハローワーク行ってきました


なんか就活のことばっかり頭を巡って、何かしら動いてないと

そわそわしちゃう


気になっていた求人のうち…2件、面接日程が決定してしまいました


2月から面接まわりの予定が…ちょっと早いかな…とか

実は不安だらけ。


でも、2件ともハローワークさんを通して電話で応募して、

電話口の真ん前でやり取りの様子を聞かせてもらいましたが

明るい感じで話が進んでいたようなので悪いところではなさそうです


1件は前職の経験が活かせそうなところ。


もう1件は自転車通勤の範囲&幼稚園時間でもお仕事できて

4月からは場合によってはフルタイムに変更できるような職場みたい。

すでにおられる事務職さんで小学生さんママさんもおられ、

事前に申請すれば学校行事参加もOKって言っておられたみたいです。

(子供の病気のときにいつでも休めるわけではないみたいですが、

そこは考えて前職のときみたいになんとか乗り切っていきたいです。)


子どもの病気関連で急に休む云々っていうのは、

当たり前だけど求職状態の人が相談できることではないらしいです。

(ハローワークの担当者曰く「そんなこと事前に言っちゃあ合格しないよ!」って)


とりあえず初めのうちはしゃかりきに仕事覚えて、自分で仕事できるようになれと。

そうならないうちは子どもが病気したときはとにかく周囲のサポートに頼るしかないと。


仕事できるようになって、周囲に認められて、自分でペースつかめて、

それから「今は仕事も落ち着いているから」とか「今日休んでも明日取り返すから」

って休んでも周りは「子供さん大変だね!」とか

「まあ、君なら1日休んでも明日にはやってくれるからな」って

「信頼」でもって子供の病気時に休めるようになるって。


前職だって、働き始めてすぐにぴょろたが2か月完治しない中耳炎になって

ばあばに泊まり込みで来てもらったり、パパと交代で休んだり、

神戸から通ったりして頑張ってたんだ。


その上、パパの中国赴任で週5勤務のところを週4に変更してもらえて、

逆に「フルタイムでも大丈夫なんか?」って心配してもらえるぐらいで…

働くママでも信用してもらえた実績があるぞっ!


私はやればできる子のはずや!!…って自分で自分を激励してみる。


ということで、近々、病後児保育している託児所とそこの病児向け派遣シッターの

説明&登録に行ってきます。

実はかなり近所にあって一時保育もゆっとんがお願いしているところより安い(汗)


小学生の放課後お預かり&シッターも学生バイトさんが対応してくれるらしくて

その件も相談できそうです。


教えてくれたハローワークの人が「近くにこの託児所あるって運良かったね!」

って言ってくれました。


あと、実家にも求職中&来週の面接時のぴょろたのお迎えとゆっとんのお世話を

依頼して…


「いつでも言っておいで!病気の時もすぐに行けるよ!!」と…(感涙)


なんでこの実家、近所にないの…(大泣)


なんかハローワークに行くと気持ちが前向きになります。

だからって通っているだけではお仕事には就けないわけで、

緊張と不安も重なりますがとりあえず決まった面接2件…なんとかやってみます。