市から「就学通知書」が来ました


ぴょろたの小学校の件です


必要事項を記載して小学校に直接提出するそうです


タイミングよく、明日、言葉の件でぴょろたは検査を受けます


就学前検診前に何かしらの情報が得られるのはラッキーでした



習い事をしばらくお休みする申請をしている年長さんがいました


よくわからないけど、私立の受験かな?

(それとももう終わってるのかな…そこらへんの情報さえ知らない)

考慮にも入れてなかったし、そんな気もそんな余裕もないから

よくわかりませんww


同じマンションの違う幼稚園に通う年長男児さんのママに声をかけられて

「小学校公立ですか?」って聞かれました


うちのマンションは私立思考の人が多いみたい

(京都ってそうなのかな…??)

そういうこと聞くのも結構、気を遣います

ちなみに、ぴょろたと同じ幼稚園に通う女の子が2人いますが、

一人は通園方法が違ったり、もう一人はママ友づきあいに命かけてるので

そんなことは話もしませんね(汗)


その違う幼稚園の年長さんは、うちのマンションでは一人だけみたいですね…


違う幼稚園に年長さんがいることは知っていたし、

そのことをお互いに知って前に会ったときは

「同い年の男の子、違う幼稚園にいた~!!」ってお互いにうれしいような

もっと早くに存在を知っていたかったような…そんなリアクション


適度に距離感保ちつつ仲良くできればいいなあ、と思ってます。

「ママ友」とかいうんじゃなくて、ご近所さんとして☆


そのお宅は子供さん3人いてうち2人は男児(一番下は赤ちゃんで性別不明ww)

なので、男児兄弟ママとして特にこちら側が何か力になれることもあるかもしれませんしね。


もう一人、保育園に通う年長さん男児もいるので、

女児比率が高いうちのマンションですが、ぴょろたと同学年は

男の子多いほうかもしれません♪


(ゆっとんと同学年は女の子が多いみたいですけどね…)


まだ自治会加入の話は宙に浮いたままで、

マンション内はそれぞれの親が自主的に情報収集・交換するしかないし、

マンション外なんて全く情報ありません…


あ、一人だけ小学校の登校見守り隊をやってるおじいさんと

仲良くなってます♪

(首を長~くしてぴょろたの入学を待ち望んでいるらしいですww)


これからはいつも井戸端会議している小学校ママさんとも

適度にコミュニケーション取りつつ、いろいろ教えてもらっとかないといけないのかな…


忙しくなりそう、って感じですかね

(そんなに忙しくする必要は全然ないだろうけど、アンテナははっておかないとね…)


フライングでパート探そうかと思ったけど、やっぱりちょっと待った方が

良さそうかもしれません


一人目って大変ですね


二人目は経験活かせるものね…


入学前~入学直後を乗り越えれば、

あとはぴょろたに自分でなんとかしてもらうしかないね。

⇒放任主義で行きますww


あ、ランドセルも買わなきゃ(汗)