住所を案内するときの京都人の独特の言い回し…
アガッテ、サガッテ、ヒガシイルなどなど…
そういう言い回しがあることは知ってたし、
昔からの京都の人の住所は「東入ル」とか「上ル」とか年賀状の住所で
書いたりするので、理解はしてましたが…
今日、電話で相手先の所在地を案内されたときに
「○○通りを東入る…で、200mほど上がって…」
来た~~~~!!って感じ
さすがに京都7年目?8年目?ともなると
上がる=北へ、下がる=南へ
っていうことと
だいたいの通りの名前も位置も把握できてます☆
一応、先方「あ、この言い方でわかるかな」って言ってましたけど、
「わかります」って答えたらそのまま独特の言い回しで案内進めてました(汗)
なんか成長した~って実感。
そうそう、京都になじみのない人にとっては区の名前も困惑しますよね…
西京区=さいきょうく⇒正しくはニシキョウク
中京区=ちゅうきょうく⇒正しくはナカギョウク
下京区=かきょうく/しもきょうく⇒正しくはシモギョウク
上京区=じょうきょうく/かみきょうく⇒正しくはカミギョウク
(右京・伏見・山科・南・北・東山は大丈夫…でしょう)
あと、地味に困惑するのが洛西=らくせい?らくさい?⇒ラクサイらしいです。
ぽんより宅は上の4つのどれかに該当するので、
県外で住所の確認をされたりするときに
かなりの確率で間違われたりします。
京都人だったら強く訂正するんだろうけど、私はそうじゃないし、
特に問題ないなら流して聞いちゃうんですけど…(汗)
ちょっと「ぽんよりの京都レベルが上がった!」って感じです。