ぴょろたの発音の課題


「つ」⇒ちゅ

「す」⇒しゅ(改善傾向)

「せ」⇒しぇ(改善傾向)


さらに気を付けて聞いてみると…


「ざじずぜぞ」⇒じゃ、(じ=OK)、じゅ、じぇ、じょ

「だ」⇒ら と混同

「づ」⇒じゅ(ず と使い分けできてない可能性)


で、こう聞こえます。


「おすし」⇒おしゅし

「つみき」⇒ちゅみき

「せんぷうき」⇒しぇんぷうき


「れいぞうこ」⇒れいじょうこ

「からだ」⇒からら、もしくはかだだ(ちゃんと言えることもある)

「かたづけ」⇒かたじゅけ


一応、話の流れの中で通じるし、発音の問題だけで

意味の取り違えはなさそうなんですけどね…


小学校に入れば音読とかも始まるし、そういうときに周囲が違和感を

持つとちょっとつらいことになるかも…?

(音読自体が訓練も兼ねているのかもしれませんが)


診断自体はちょっと先(1か月~2か月っていわれました)になりますが、

今、少しづつ「小学校にあがったら自分ひとりできることを増やしていく!」

っていうスローガンのもとで、家でも日常生活の訓練をしていってるので、

それに合わせて、もし、発音関係も家でできることがあれば

やっていければと思います。


※ 前回の記事をアメ記事にしてますが、センターの人と話した詳細な内容そのもの

  なので、センターの人がブログ見ればばれちゃうからアメ記事にしただけです☆


ゆっとんも同じような課題を抱える可能性もありますし、

ぴょろたの発音に関しては、幼稚園の先生が言われたように、

現時点では「気にするかしないか」っていう問題のようです。


(どの言葉の発音が苦手か、っていうことで矯正が必要/または様子見っていう

基準があるみたいですよ)


この件は、今後も記録として残したいです。