昨年末に車を買い替えたので、ディーラーから

小出しにエコカー補助金とかの手続きが案内されます…


(該当するかどうか微妙な時期だったみたいで)


1月に手続きした分は通って、お金が入ってきたんですけど、

GW前に手続きしたエコカー補助金が…


担当者さんから電話があって、

「銀行名が変わったのでNGでした…書き直しを…」


はああああ。


どこまでもお役所仕事…


銀行名が変わったって口座番号は一緒じゃない。

銀行名だって、名前変わったばかりだから、すぐに推測できるじゃない。


4月に変更になったから、3月に手続きできてれば通ったのか??

でも…お役所での審査が数か月(半年とかあり得るらしい)かかるらしく、

それだったら1月に申請書類書いてたら、

審査の途中で銀行名が変わっちゃってまたやり直しさせるっていうことか??


その手続きには銀行の通帳のコピーが必要なんですけど、

そのコピーに書いてある銀行名も変更後の名前じゃないとだめなんですって。


その手続きだけのために京都に1か所(たぶん)しかないその銀行の支店に

いかねばならんのですか??

交通費出して??


ありえん。民間だったら大クレームものだっ(怒)


多分、振込先の銀行自体を変えると思います。

でも、そのときは、その銀行の通帳記載の銀行名も最新かどうかみておかねば

なりません…

(たぶん、ここ5年内に名前が変わっている…そんな銀行ざらにあるでしょ…?)


柔軟性って大事ですよね。


なんか「行間を読む」大切さを学生時代にも社会人になっても教えられたけど、

そういうセンスってお役所にはないんでしょうか?


書かれていること、指示されたこと、それだけをやろうとするんでしょうかね。


そのくせ、変なところで行間を読んじゃったりする窓口担当者(これは地方自治体だけど)

にも出会うような気がするけど。