日本人主婦を支配する「きっちり」信仰
 「時短家事」とみなさんが耳にするとき、多くの人は洗濯物を早く取り込む技や、スピード調理法など、個別..........≪続きを読む≫


これ、仕方ないと思いませんか…


だって、私の親世代に比べたらまだ改善されたんでしょうが、

日本って家事への「男性からの参加率」が極端に低いと思いますよ


主婦の家事時間とかを検証するんだったら、

男性の家事参加率もデータとって並べてくれなきゃ。


この記事だと、

「日本人主婦は時間かけすぎ、きっちりしすぎ、もっと手抜きしたら?」

っていうこと言ってるのかってことになりかねないと思いません?


それと、海外は働く女性も多いですし、社会のそしてパートナーの理解も

日本より進んでいるのではないかと思います。

それが「男性の家事参加率」だったり、外食の利用率だったり、

家事サービス代行の利用率だったりにかかわってくるのではないでしょうか。


それに比べて、日本人主婦で仕事を持っている人たちは

仕事もして家事も負担して…って家の内外で労働していると思うんですけど。


あと、日本はまだまだ専業主婦率が高い。

理由の一端は、家事・育児に関して女性への負担が大きいから。


そのことを棚上げしてもらっちゃ困る。

そのことも紹介してほしいものです。


専業率が高ければ、日本女性は家事頑張りますよ。

それに文化的に自分の家に家政婦とか含めた代行サービスを

入れたがらないでしょうし。

旦那さんの協力も全くない専業主婦さん多いだろうし。

働く奥さんで旦那さんの協力全くなかったりしたら、家にいる間は

ずっと家事かもしれませんよ。


やたらと異文化と比較して自分の国の状況を批判的に見るのって、

それも一方の方向だけ取り上げて批判的に言うのって嫌いです。


極端な事例だけとりあげて「男女平等」を叫ぶもんだから、

結婚にメリットを感じない女性が多くなったんじゃないのか…

そりゃいやでしょ。

結婚しても、一人でいた時より家でしなきゃいけないこと増えるなんて。

「分かち合う」じゃない状況が多いんだから。

ましてや仕事続けたかったら、家事との両立に不安になるし、

子供産んで育児まで加わったら…って思うよね。


アメーバのコラムって…レベル低い。

他のもそうだけど、恋愛関係のコラムなんか内容薄っぺらいどころか

「皆無」ですよ。

一般論で論じないでほしい。


どんな人が書いてるの、この記事。

こんな考えの人が政府の諮問機関にいるから

いつまでたっても本当の意味で「女性解放」されないんだわ。