前々から、おむつがいっぱいになると
急にズボンを脱ぎだし(脱げるときは)、パンツタイプのおむつを脱いで
振り回して主張する…という技を身に着けていたゆっとんですが
昨日、おまたを押さえて近づいてきて
「おち~こ」(=おしっこだと思います)
といって教えてくれたので、トイレトレーニングもそろそろかなと
考え始めました…
(ちなみに、おしっこじゃなくててんこもりのう○ちでした)
ぴょろたの1歳7か月って、保育園でトイレトレーニングを始めてくれていました。
3月生まれなので、上の月齢の子がトイレに座って用を足すのが
あこがれだったらしくて、
おしっこしてからトイレに行きたがって、とりあえず座らせるけど
もちろんもう終わってる(汗)っていう…
急いでる朝とか、すごい迷惑でした(ダメな母親…)
でも、あの時期にちゃんと取り組まなかったからか、
ぴょろたのトイレトレーニング完了はゆっとん生まれてから、
ぴょろた3歳6か月の時でした…
保育園行ってなくて、特に親としても何の働きかけもしてないのに
ゆっとんが「おち~こ」と言い始めたのは…
ぴょろたのおかげです
ぴょろた、最近、ゆっとんをトイレに一緒に連れて行く
もちろん「トイレトレーニング」なんて意識は彼にはありません。
一人でトイレに行くのがこわいから…?
(ああ、情けない)
とりあえず、布おむつにトレーニング用のパッドを敷いて
それらしきことやってみようかな…
冬だし、なんとなく本格的に布おむつにするとか、トレパンオンリーにするとかは
寒そうだし、それで嫌がったらまた振り出しだし…
ぴょろたのときはある程度効果があったしまじろうの
「トイレできたよシール」はないので、
ゆっとん大好きなアンパンマンのポスターなりカレンダーなりに
シールを貼っていく感じで…
でも、シールでやる気を出させる方法にも向き不向きがあるみたいで、
ぴょろたは、シール目当てにトイレに行くようにはなりましたが、
おしっこはしませんでした…
っていうのも、最初に「トイレにいって座ったらシールを貼る」
ってルールにしたのがダメみたい。
そのルールから始めちゃうと、
途中で「トイレでおしっこできたらシールを貼る」っていうルールに変更できなかったんです。
怒るから。
今度はこの失敗を活かす!
保育園行くまでにはおむつ取れてほしい…
って、あと1年半ぐらい先(笑)