幼稚園の面談があったわけなんですが…


水曜からゆっとんとママ、体調悪化してまして

水曜の夕方の時点で二人とも熱出てるし、

気が付いたらぴょろたも熱あるとか言うし…


面談の日を変えてもらうか、電話でできないかな(汗)なんて

弱気なモードでいたんですけど、

当日になったら、ゆっとんは微熱、ぽんよりはちょっとだるい、

ぴょろた全快☆だったので、強行突破しました。


それにしても…パパに送迎をお願いするとだめですね…

(まあ、幼稚園とぴょろたの日常を知らないわけで当然なんですが)


帽子と水筒を幼稚園に忘れてきてたし、

インフルエンザが流行ってるからマスクをつけていかなきゃいけなかったんですけど、

マスク忘れちゃったもので、マスク代10円請求されました(泣)

マスクに関しては、ちゃんと伝えなきゃいけなかったのでぽんよりも悪いです…


で、強行突破した面談


① 家でも弟の世話をしてくれてるけど、園でも年少さんと一緒にいるときは

  お兄さんっぽい行動ができてる。

  最近は、逆に年長さんに交じってサッカーやってるときもある。


② お箸を放棄して手づかみ食べが復活…

  →早く食べたいっていう育ちざかりの食欲もあるし、

   ゆっとんが手づかみなんで、「僕もいいやろ」とか考えてるかも…

  ⇒先生からは、見ていると片方の手が空いてるから

   両手で急いで食べようとして結果、手づかみになってるから

   左手はお皿やお椀を持つようにすればいいんじゃないか、という

   ありがたいアドバイスをいただきました

   さすが、たくさんの幼児に接していらっしゃるだけあります


③ 乱暴な言動で友達に不快な思いをさせることもある

  →気にしてたんですけどね、これ

   そのときの感情で乱暴な言葉を発するぴょろたですが、

   言い終えるとすっきりするのか機嫌がなおります。

   でも、ぴょろたの機嫌がなおっても、お友達が今度は怒ってる…

   っていうパターンが目立ってきているらしいです。


  家でもそう。

  ママが怒っててもなんで怒ってるのかわかってないみたい。


  悪いことしたから怒ってるんですが、

  なんで悪いことしたのか?って聞いたら「わかんない」と…


  たぶん、「やってみたいな~」っていう好奇心が

  「これやったら大変なことになるよね」っていう想像力に勝っちゃってる。

  

  おうちでも、ぴょろたの行動が周りにどういう影響を与えるかを

  理解させる試みにチャレンジです…(むずかしい)


④ たまにもらってくる女の子からのお手紙に返事してないんですが…

  →女の子は「手紙を書いて気に入ってる男の子に渡す」のがブームな

   お年頃なので、別に返事は渡さなくていいと思いますと。

   もらうときに「ありがとう」って言ってくれるだけで、

   その子(いつも同じ女の子)は大満足しているようです


   その女の子、ぽんよりを見つけると

   「ぴょろたくんのおかあさん」ってにっこり言って近づいてきてくれるんですよね

   …嫁に欲しい(笑)


っていうのが、幼稚園の先生と話したことですかね


あと、月曜日に「パパのビンタ跡」を先生が発見したそうで…

(ぽんよりは気づかなかった…不覚)


すっかり、ぴょろた=パパ担当、ゆっとん=ママ担当

になってしまっているので、パパがいつぴょろたにバシンっとやっているか

把握できてない…


「またパパにバシンされたん?」って先生が聞いたら

「お鍋に入ってたおいも食べへんかったら怒られた」って答えたらしい…

なんか夕食時にもめていたのは見てました…でも叩いたのは知らない…


パパに聞いたら、もちろんそれだけが理由じゃないって言ってましたが、

跡が残るほどたたくのはやっぱりだめ…


パパの件については、ぽんよりがしっかり制御するしかないはず。


普段は優しいいいパパなんだから、適度な怒り方を学んでほしいです…

(って私も怒るときはかなり怖いって言われますけど…これもむずかしいです)


ぴょろたもパパ大好きだから全力で甘えるんです

だから、甘え方を間違えてそれがパパの怒りのツボだと

バシンってなるんだと思います…


実は、年末年始の帰省のときにばーちゃん(義母さん)も気にされていて、

まさに面談の前後に

「パパに体罰については、ちゃんと意味を考えてくださいって伝えておいてください」

ってメールが来ていました…


なんてタイミング…


パパの問題はぽんよりが目を光らせるしかない。


でも、ぽんよりもあまりにもぴょろたをパパに任せすぎなのかもしれませんね…


課題はいっぱいです