排卵期の体調不良改善のためにピルを服用しはじめて
2週間が経過しました。
経過報告のために婦人科を受診しました。
前とは違う先生だったんですけど、方針が違う…
前の先生は、「体調改善優先して飲んでいきましょう」って感じだったのが、
今回の先生は「あまり続けて飲み続けるのは勧めない」と…
今回は初月だったので、とりあえずもう1クール飲んでみて
その次はどうしていくのか考えましょうと。
副作用が気にされていたピルですが、
多少のほてりはあるものの、下腹部痛や頭痛、体のだるさはずいぶん改善しました。
ただ、ここ数日、若干のほてりと頭痛があるんですが、
PMSなのかもしれません。
なんせずいぶん楽になりました。
次回の受診は、今回のピル服用開始を判断してくれた先生の日に
行こうと思います。
今日の先生は、お薬には詳しいみたいだけど、
じゃあ薬を飲まなかったら体調はどうなるんですか?ってことに
きちんとした回答をくれなかったので、
なにより子育てと家事をきちんとできる体調を維持したいぽんよりとは
合わない感じもします。
これが、総合病院つきの医院のデメリットですよね
全体としてはケアもきちんとしているし、いい病院なんですけど…
病院とか先生によっては漢方が有効としているところもあるみたいです。
もし、そういうことも視野に入れるなら
この件に関しては病院を変える(個人のクリニックに変更する)ことも考えないと
だめかなあ。
患者も賢くならないとだめですね…難しいな。
本当は家に近い病院で事足りればいいんですけど、
小児科といい、婦人科といい、相性ってありますよね