① 運動能力




まず、もうほとんどはいはいしません。


ペタペタと土踏まずのない足の裏で歩き回ってます。


(土踏まずはそのうちできてきます)




低い段差なら昇っちゃいます。


我が家のソファーも登ってテレビ前で陣取ってることもあります




ベッドはさすがに登れなくて、


兄ちゃんを呼んで、引っ張ってもらってあがってご機嫌にしてます


不思議と降りるのは完璧です。


(ベッドの上で寝てても安全に降りてご機嫌で「おはよう」って感じです)




歩いてくれるのはいいんですけど、


当然、まだママの思うように動いてくれません。




呼んでついて来てくれたらすっごく楽になるんですけどね汗


(ぴょろたのときは1歳半ぐらいでついてきてくれるようになったかなあ)






② 遊び




● 本を読むふりがうまい




● ボールを投げてバウンスさせたやつを取りに行く


  たまにサッカーのドリブルみたいなこともする




● 音のなる本や楽器がすき




● ペットボトルを口に突っ込んで声を出して遊ぶ




・・・なんか、ぴょろたのまねのような気がします




でも、正しい遊び方を教えると、飲み込みが早いのか


そのとおり遊んでくれるようになります






③ ことば




「ば、ば~い」:バイバイらしい。手も振る




「ばばばばばば・・・」:ママを探しているときに言っている


             ときに「ばあば」とか「ばばあ(・・・)」とかに聞こえる




「マママママ」:パパを探すときに言っている


         そういえば、ぴょろたは長らくパパを「まま」と呼び


         ママを「ぱぱ」と呼んでました・・・




あとは「ミルク」「ごはん」を聞き取ります。


会話の中でこれらの単語を耳にすると


「ぐぎゃ~ぐぎゃ~」と文句を言いながら台所にスタンバイ




「ミルク用意せえ!」ってことらしいです






④ ごはん




おかゆ・軟飯は卒業。


細さや長さ、大きさには気をつけてますが、


他の家族とほぼ同じ材料で味を薄めたものを食べています。




誕生日は1歳からのカレーとケーキを1/3人前ぐらいペロッと食べました




あと、これはよろしくないんですけど、


ぴょろたが自分のおやつをこっそりわけているみたいです。


・・・この前は○ビースターがゆっとんの口から出てきました。


・・・まだ無理やし






⑤ 空気を読む男




兄ちゃんが怒られていると、すす~っと動いて別の部屋で


なにやら歌いながらボール遊び、とか




巻き込まれない術を早くも学んでいるようです






⑥ パパすきラブラブ




次男もいい感じです(笑)


ママはご飯さえ作ればいい、みたいな?




ミルクも頻繁ではないし、ベビー飲料を持参してもらえば


ある程度はご機嫌でいてくれるので、


休みの日は昼からぴょろたとゆっとんを連れ出してもらって


ママは昼寝とか録画見放題!な素敵な日も出てきました




でも・・・男達の行き先はもちろん「電車」なので


ゆっとんも「子鉄」の道まっしぐらかもしれません






⑦ ママの心境




ぴょろたのときは、お仕事持ってたので、


ある程度言葉が通じるようになるまでは


わが子といえども「宇宙人」みたいに感じてました




・・・もともとは子供苦手な初めてママでしたから・・・




でも、ゆっとんはやりやすいこともあるし、二人目ってこともあるので


一緒にいて苦を感じないし、なんか平和に時を過ごします


(ぴょろたが幼稚園から帰ってくるとゆっとんもなぜかギャングと化しますが)




だからかな・・・


勤労意識が全然上がらない




「イヤイヤ期が始まってキーってなったらお仕事しようっと」


って、どんどんモチベーションは低下中


もちろん貯金残高も順調に減ってます~




しかし・・・子育てを楽しんでいるのも事実。


ゆっとんは二人目ですが、
ぴょろたの1歳期はずっと保育園だったので、


ずっと家でみているゆっとんは「自分で育てている」感がすごくあるのです・・・


二人目にしてやっと目覚めた母の自覚??


『ゆっとんはママのものよドキドキ』っていう・・・




育児休暇明けの先輩が「子供と一緒じゃないの寂しい~」っていうのが


今ならよくわかります。(→当時は全然わからなかった。
私のほうが「ママ先輩」だったのに…)




・・・ということで、もうちょっと引き続きゆっとん子育てを


エンジョイしようかと思います