なんだか気が滅入ってしまって
震災以来、買い物に出ていませんでした・・・
買いだめの話とか聞いていると、
逆にこんなときに買い物なんていいんだろうか、と思ったり
うちは、乳児+すぐにお菓子売り場へ直行する幼児がいるので、
買い物頻度は少なく、家の食料在庫は多いと思うので
買い物行かなくても数日は余裕でいけたりします・・・
某関西ローカル番組で
「普通に買い物して、外食することが
長い目で見れば復興支援につながるんやから」
って言っていました
なんか目からウロコ
税金がまわりまわって、
今後必要になる復興のための公共事業につながったり
企業の売上が支援金にまわったりすると・・・
できるところから、ちょこっと行動に移してみたりもしていますが、
普段どおりの買い物が支援につながるとは・・・
なんか、私、どうかしてるな、と
私は普段どおりの生活を送れるのです
そうしよう、そうすべきだと思いました
見たところ京都では買いだめの様子はありません
(製品によるのかもしれませんが)
ただ、ベビー用の紙おむつとミルクが
いつもの店頭在庫よりは少ない気がしました
メーカーから一般への供給数を減らして被災地にまわしてくれているのか、
もしかしたら被災地へ送りたいと思って購入した人がいるのか
(行ったときはそんな様子はありませんでしたが・・・)
メーカーから被災地にまわしてくれているとして、
やっぱり一般に購入できる人間が適正に購入して、売上にも貢献していないと
近々、ガソリンスタンドにも行くことになります
・・・これもちょっと躊躇しますが・・・
震災の件は、やはり頭から離れませんが
普段どおりの生活からできることがあると教えてくれた
某カシコ芸人さんに感謝です