幼稚園の送迎で知らない人に挨拶されます![]()
・・・っていうか知らない人というか、同じ幼稚園の違う学年の
お母さん、お父さん、おばあちゃんだったりします![]()
ぽんよりは全く意識してなかったんですが、
やっぱり妊婦さんは目立っていたんですね~
ゆっとんの準備とかで送迎の時間が遅くなったので、
他の保護者さん方とすれ違う頻度が多くなったんです。
「産まれはったんですね~」とか唐突に道端で声をかけられると
びびります、この人誰だったっけ??って![]()
ぴょろたも、幼稚園ではお友達の質問攻めにあったみたいで
幼稚園の先生いわく、「もういいやん・・・」ってうんざりしていたそうです。
で、今日、同じ学年の近所のお母さんに
「やんちゃ盛りのぴょろたとぐずぐず魔のゆっとんの二人子育ては
大変で家はしっちゃかめっちゃかで・・・」ってお話していたら
「やっぱり私は二人目無理やわ~」って言われちゃいました
確かに、産んでわかった苦境![]()
せっかくぴょろたも落ち着いてきたのに
新たに乳児育児から始めねばならず、かつぴょろたの子育てもある・・・
そして、落ち着いてきたとは言え、まだまだ手のかかる3歳・・・
しんどいですが、
そういうときは3年後を想像したら楽しくなります
(さすがに2年後はまだまだゆっとんはママにとって「モンスター」だろう)
でも、実家も遠くにあって知り合いも少ない地での
複数の子供の子育てってとっても大変です。
これでフルタイムの仕事なんて持っていたらカオスです![]()
なんか出生率が減少している理由がとてもよくわかる。
結婚前は、「私は働いて子育てもできる」って信じ込んでいたけど・・・
実際にやってみると当たり前だけどすっごく大変。
日々の生活が大変なだけじゃない。
日々の生活を構築するための手間隙・・・
保育園探しとか、手続きとか・・・
仕事があろうとなかろうと、ややこしい手続きや待機状態は
絶対に解消されて欲しいし、
仕事をしていないママさんは「自分の意思で仕事しない」んじゃなく
「したくても仕事できない、探せない」人が多いんだから
少なくとも保育園がもっと入りやすいといいと思います。
ちなみに・・・
ぽんよりは、いろいろ考えましたが、やはり3人目は無理です![]()
第一の理由は家の部屋数。
そして、次の理由は2人をちゃんと育て上げたいから。
相変わらず女の子の母親になりたい気持ちはありますが、
やっぱり、無理です。
でも、弟家は3人目頑張るそうです![]()
30歳になるまでは頑張って男の子を授かる!と宣言していました。
すごいなあ
