友人、義妹の出産があって
かつ母親教室で経験談を語ったりして・・・
自身のぴょろた出産当日のことを思い出したりしました。
そのときはとにかく必死で死にそうな思いをした印象もあったんですが、
母親教室で紹介された「一般的なお産の流れ」そのものだったんですね~
(数年経つと第一子時の母親教室の内容なんて印象に残ってないモンです・・・)
ぽんよりのぴょろた出産当日の流れ~
前日 AM2時:普段のお腹の張りとは違う痛みを感じて以降寝られない
AM5時:おしるし(ピンク色のおりもの)
AM9時:受診→帰宅指示
以降、痛み→和らぎが繰り返す。食事も入浴(シャワー)もできました。
PM4時:痛みが増す。再受診→まだ子宮口が開いていない、と帰宅指示。
「なんなら1~2時間近くの公園散歩してきてください」by助産師さん
→冗談じゃないよ、歩けないよ~とへたれモードで帰宅
PM7時:間隔が短くなる。でも夕飯はがっつり食べる。
助産師さんから電話「もしかしてまだ散歩されてますか・・・??」
→その助産師さんは親切な方で、シフト上がりにわざわざ様子を聞いてくれた。
PM8時:もうそろそろ動けなくなるんじゃないかってぐらい痛くて再々受診
→普段から苦手意識を持っていたこわい助産師さんに
帰宅指示出されかけるが、他の助産師さんが
「もうそろそろ病院で待ってもらっても・・・」と助け舟
・・・助かりましたよ~
PM9時:おしるし出た時点で連絡していたのでパパが会社終わりに
京都から来た
以降、へたれ満開のぽんより
わめくさけぶ、うるさすぎて前述のこわい助産師さんにおこられる・・・
ばあば混乱、パパぽんよりの手を握るが、あまりの力の強さに
手にぽんよりの手形が青アザ化・・・
当日 AM1時:しんどいの限界。
自分でもわけのわからないことを言って笑ったりしていたそうです。
(なんか言ってた覚えはあります。エンドルフィン?の効果らしいです。)
AM3時:まだ破水もせず、眠さも限界。
「もし意識失ったら、お腹切って赤ちゃん取り出してください・・・」
いつまでかかるかわからない状態に意識が飛びそう
AM6時:破水
AM7時ごろ:分娩室へ
AM9時:誕生
すっきり、寝てないけどハイテンション
母子手帳上の分娩時間は13時間でした。
痛みはその半日前からありましたけど、
分娩自体は病院に入って待機してからの計算になるんですかね・・・
ちなみに、第一子を産んだぽんよりの病院は厳しかったみたいです。
今の病院は、「痛い痛い」と言ってる妊婦さんに帰宅指示を出すことは
ほとんどないそうです・・・
ただ、ぴょろたの誕生日は実は「桃の節句」なんです。
(ぴょろたはひなぼうや)
だから女の子の「計画出産」が多い日だったんですね・・・
病院の周りを点滴持ちながら散歩してる妊婦さんをみかけました。
(促進剤うってたんでしょうね)
ということで、病院側としても、「計画出産」に備えて
子宮口が開くまでは分娩室も待機室も空けておかねばならない
っていう事情もあったかもしれません。
(ちなみに、神戸の病院は経産婦で希望者のみ「計画出産」可能だった
とか聞きました)
おかげで?病院には女医さんが二人も待機していて、
どうやらぽんよりの出産が出産行列の最後だったらしくて
女医さんが二人連携してぴょろたを取り出してくれました。
大きい赤ちゃんだったので、出てきにくかったというのも理由にあったのかな・・・
以上を踏まえて友人に、そして母親教室では
「確かに痛いけど、普通分娩では気は失わないと思います。
不思議と今は覚えていない痛みですが、
必ず陣痛に終わりは必ず来て、赤ちゃんが出てくるとわかっているので
怖くはありません」
と、ポジティブなんだかネガティブなんだかわからないことを
言っちゃいました