機会があって、普段の幼稚園生活の様子を見ることができました![]()
ぽんよりを見つけるなり、
「おお~い、こっちや~ママもこっちこいや
」
って言ってるみたいな(実際は言ってません)ぴょろたのジェスチャーが
笑えましたが・・・
(おっさんやん、あんた)
朝も先生を見つけては「おお~おはよう~
」っておっさんばりに
挨拶してまわってますから・・・(これはほんとにおっさんです)
ぴょろたの席は右、向かいと女の子で左の席が男の子なんです。
お隣の男の子もがっしりしていて、利発そうな感じなので
仲良くなっておもしろい幼稚園生活になるといいなあ、と入園式のときに
思っていたんですが、
どうやらぴょろたはお隣の男の子がちょっと苦手みたい
聞いてみると、もともとその男の子は外見とは違って
主張をしないタイプでちょっと人見知りさんだったらしいんですが、
生後半年ぐらいの妹さんがいて、「ママに甘えたい」状態のときに
通園が始まったのでちょっと難しくなってるみたいです![]()
(その男の子のお母さんが先生に相談しているのをちら聞きしてしまいました・・・)
見ていると、お弁当前に「いただきます」待ちをしているときに
その男の子がスプーンでカンカンとお弁当箱を叩いていて、
ぴょろたはそれが気になって
「カンカンいってるよ~
」って周囲に訴えかけていました・・・
ちょっとこわいのかもしれない・・・
でも・・・ぴょろたも弟が生まれたら、「ママに甘えたい」感情を
なんらかの厄介な形で表さないかというのは、心配事項ではあります。
(今は「あかちゃんでてきたらみんなでしんかんせんにのる
」と言ってますが)
私自身は物心つく前に弟がいたので、上の子として「新しい家族が増える」状況
とかは全く覚えていません。
ちょっと違うのかもしれませんが、弟が高校生で反抗期真っ盛り
のときに
愛犬・小次郎がやってきて、
弟がそれまでは考えられないぐらい穏やかになっていったのを強く覚えています。
(これは下の兄弟ができるときの心境変化とは違いますかね・・・?)
ぴょろたにとって、新しい弟の存在が良い影響を与えることを祈ります。
長い目でみると、兄弟がいることは絶対、いいことだと信じているんですけど、
実際に苦労したり悩んでいるママさんとお兄ちゃんをみると
ちょっとぐらついてしまったりしますね・・・![]()
