
本文はここから
家族3人暮らし(もうちょっとしたら4人暮らし)のぽんより家としては、
家族3人暮らし(もうちょっとしたら4人暮らし)のぽんより家としては、
広い家の方がメリットがありそうです

現在、3LDKのバス・電車ともに便のいい家に住んでいます

以前はバスは1時間に1本、最寄の電車駅までは徒歩30分
(広告には徒歩15分となってましたがね・・・)
の4LDKに住んでいましたが、
室内環境的には4LDKの方が余裕があってよかった気もします。
「徒歩○分」も、自転車に乗れば解決できたりしますし・・・

子供がいると駅に近いという立地条件よりも重要になってくるのが・・・
学区
や保育園
・幼稚園
・児童館、病院の配置




4LDKの家から今の家に引っ越したのも、
家賃の関係にプラスして、子育て環境が良かったということがありました。
以前の家は、小児科はありましたが、内科、耳鼻科、産婦人科、総合病院・・・
みんな遠方にありました。
買い物も車必須。
児童館は周囲の子供の数が多すぎて予約制。
予約以外のイベントは人があふれてました。
保育園は産休・育休明けの人でさえ最寄の保育園に関しては
長期の順番待ち・・・

小学校はさすがに近くにあったけれど、中学校はどこにあるのか?ってぐらい
離れていました。
今の家は保育園は見渡せば3箇所、幼稚園は2箇所、
総合病院とその分院があって医療体制は整っているし、
児童館も見渡して2箇所。
知っているだけで2箇所の保育園と1箇所の幼稚園で園庭開放やイベントを
やってくれています。
小学校も中学校の位置も十分な徒歩圏内。
もし、今の学区であれば「駅まで徒歩20分」の立地でも問題ないし、
家賃が同じレベルかそれ以下の4LDKなら言うことなしです!
もともと私は公共交通機関に対してのこだわりがなくて、
自転車通勤可だし、駐車場があれば車で通勤することも考えるし・・・
(京都は土地柄なのか、意識して職場を探さないと
公共交通機関使ったほうが時間かかる場合が多いように感じるのですが・・・)
私にとっては「駅近」は大きなメリットではないようです。