本日が、家族別居状態の最終日となります。
一年半弱ですが、ぴょろたにすれば
(まだまだ短い人生ではありますが
)
生まれて半分をパパと離れて暮らしました。
私にとっては、
一緒にいるとわかりにくく忘れがちな
パートナーの大事さを痛感した期間でもあります。
ダンナさんにとっても、家族とは何か、
ぽんよりの存在って何か、
強く思ってくれたことがあっただろうと信じます。
ダンナ不在のワーキングマザー生活や日中行ったり来たり生活、
ダンナ不在の妊娠初期生活など…
ぽんよりにとっては学ぶことの多い貴重な期間でした。
…不本意であったとしても、この期間があったかなかったでは
ぽんよりは全然違っていたでしょう。
今は、ただ、
あるべき状態に戻れることに感謝します。
確かに、この帰任に関わって、
ダンナさんのキャリアに支障が出ていないかは
非常に気にするところです。
何よりダンナさん自身が気にしていないか、
きちんと見守らねばならないかもしれません。
また、赴任前のよろしくない夫婦状態に戻ることのないよう、
私自身が気を配るようにしなければならないとも
思います。
多分、小さな愚痴は今後も出てきますが
より良い家族、そして夫婦の在り方を
考えることも、ぽんよりの今後の壮大な人生のテーマに
なると考えます。
一年半弱ですが、ぴょろたにすれば
(まだまだ短い人生ではありますが

生まれて半分をパパと離れて暮らしました。
私にとっては、
一緒にいるとわかりにくく忘れがちな
パートナーの大事さを痛感した期間でもあります。
ダンナさんにとっても、家族とは何か、
ぽんよりの存在って何か、
強く思ってくれたことがあっただろうと信じます。
ダンナ不在のワーキングマザー生活や日中行ったり来たり生活、
ダンナ不在の妊娠初期生活など…
ぽんよりにとっては学ぶことの多い貴重な期間でした。
…不本意であったとしても、この期間があったかなかったでは
ぽんよりは全然違っていたでしょう。
今は、ただ、
あるべき状態に戻れることに感謝します。
確かに、この帰任に関わって、
ダンナさんのキャリアに支障が出ていないかは
非常に気にするところです。
何よりダンナさん自身が気にしていないか、
きちんと見守らねばならないかもしれません。
また、赴任前のよろしくない夫婦状態に戻ることのないよう、
私自身が気を配るようにしなければならないとも
思います。
多分、小さな愚痴は今後も出てきますが

より良い家族、そして夫婦の在り方を
考えることも、ぽんよりの今後の壮大な人生のテーマに
なると考えます。