「冒険チュートリアル」を観ていて、京都の女の子が
「おねえちゃんが教えてくれはる」
と福田くんに言った。
すかさず、福田くんは
「京都弁です
」
とフォロー。
…そうなのです。
私が京都で暮らして驚いたのが、小さい子供たちが
「~してはる」を駆使してしゃべること!
ある休日…
買い物のために最寄りの駅へ向かっていたぽんより。
すると、小学生ぐらいの男の子が自転車で駆け抜けた

後からママチャリのお母さんと補助輪つき自転車の女の子…
女の子「ああ~、おかあさん、おにいちゃん行ってしまわはった~
」
…すごい
当時、京都に移ったばかりのぽんよりは「してはる」なんて
使ったことありません。
なんか、「してはる」ってそれまでは
高貴なおばさまが使うコトバっていうイメージ
神戸西部および兵庫県西部ではほとんど使わないコトバ?
(ですよね?)
…その日以来、ぽんよりは「~してはる」を駆使して
当時の営業先担当者の方々、および
上司・先輩方と話すようにしました
なんて便利なコトバ
ま、神戸だと
「~しとう(~してるの意味)」
を頻用しますが、
同じ関西弁でも違いますよね。
「おねえちゃんが教えてくれはる」
と福田くんに言った。
すかさず、福田くんは
「京都弁です

とフォロー。
…そうなのです。
私が京都で暮らして驚いたのが、小さい子供たちが
「~してはる」を駆使してしゃべること!
ある休日…
買い物のために最寄りの駅へ向かっていたぽんより。
すると、小学生ぐらいの男の子が自転車で駆け抜けた


後からママチャリのお母さんと補助輪つき自転車の女の子…
女の子「ああ~、おかあさん、おにいちゃん行ってしまわはった~

…すごい

当時、京都に移ったばかりのぽんよりは「してはる」なんて
使ったことありません。
なんか、「してはる」ってそれまでは
高貴なおばさまが使うコトバっていうイメージ

神戸西部および兵庫県西部ではほとんど使わないコトバ?
(ですよね?)
…その日以来、ぽんよりは「~してはる」を駆使して
当時の営業先担当者の方々、および
上司・先輩方と話すようにしました

なんて便利なコトバ

ま、神戸だと
「~しとう(~してるの意味)」
を頻用しますが、
同じ関西弁でも違いますよね。