ダンナからはたいてい、土日どちらかに電話があります
来週から次の赴任者が来るということで、
とにかく早く引き継ぎを終えて帰国するのが
目標のようです。
現在、主人の日本人同僚は全員単身赴任になっています。
元々は家族を連れて渡中した人もいましたし、
我が家のように、家族を連れることを条件に
中国赴任を了承した人もいるので、
思いは様々です。
でも、中国という土地柄、帯同を嫌だと思う
奥様も多く、元から単身:帯同の割合は3:1ぐらいかも知れません。
そして…年末で家主との賃貸契約が切れる赴任者は
続々と単身用の住居に引っ越しさせられているそうな…
つまり、最低でも、来年中は
「帯同家族を呼び戻せない」ということでしょうか。
秋に、主人が
「長期に渡って家族と離れなければならないなら、
帰任したい」
と査定ダウン覚悟の決断をしてくれたときには
「いや、緩和されるかもしれんし、
特別に帯同許可もあり得る」
と会社は言ったそうですが、
やはり帯同凍結はさらに長期化するのでしょう…
主人のキャリアを傷つけることになる決断だったかもしれない…
と、とても気にした時期もありましたが、
そのまま、また一年離ればなれで、
かつ、ぽんより1人で子供を2人育てるのは大変だろうし…
やっぱり良かったのかなあ、と思ったりしています。
早く、鳥・豚の新型インフルエンザが落ち着き、
帯同を待つ赴任者とご家族が一緒に生活できますように…

来週から次の赴任者が来るということで、
とにかく早く引き継ぎを終えて帰国するのが
目標のようです。
現在、主人の日本人同僚は全員単身赴任になっています。
元々は家族を連れて渡中した人もいましたし、
我が家のように、家族を連れることを条件に
中国赴任を了承した人もいるので、
思いは様々です。
でも、中国という土地柄、帯同を嫌だと思う
奥様も多く、元から単身:帯同の割合は3:1ぐらいかも知れません。
そして…年末で家主との賃貸契約が切れる赴任者は
続々と単身用の住居に引っ越しさせられているそうな…
つまり、最低でも、来年中は
「帯同家族を呼び戻せない」ということでしょうか。
秋に、主人が
「長期に渡って家族と離れなければならないなら、
帰任したい」
と査定ダウン覚悟の決断をしてくれたときには
「いや、緩和されるかもしれんし、
特別に帯同許可もあり得る」
と会社は言ったそうですが、
やはり帯同凍結はさらに長期化するのでしょう…
主人のキャリアを傷つけることになる決断だったかもしれない…
と、とても気にした時期もありましたが、
そのまま、また一年離ればなれで、
かつ、ぽんより1人で子供を2人育てるのは大変だろうし…
やっぱり良かったのかなあ、と思ったりしています。
早く、鳥・豚の新型インフルエンザが落ち着き、
帯同を待つ赴任者とご家族が一緒に生活できますように…