ぽんよりは、木曜夜の「ケンミンSHOW」が大好きでして音譜


昨日は久しぶりだったので、めっちゃうれしかったですニコニコ


そして、話題に出た「かつめし」・・・。


一応、出身地を公式には「神戸市」としているぽんよりは

かつめしは食べたことありません。


でも、見たことあります。


幼少期の大半は加古川市のお隣、高砂市で過ごしました合格


ケンミンSHOWでは、各地方の文化差だったり、特に東西の文化の違いを

クローズアップされますが、

地方内でもいろんな文化の違いはありますよね。


我が家の場合、ダンナは大阪・泉州の出、

私は若干、高砂にルーツのある神戸の出、

でもって、京都に暮らしています。


ダンナの実家に行くと、さらに和歌山出身のじいじ(ダンナ父)のルーツから、

和歌山弁とか和歌山の風習とかが入ってきます。

(初対面で「おまえ」とか、「~でよお」とか最初はビビリました。)

 

私は、泉州ナスのおいしさに感動し、

ダンナは、明石焼(私の実家は住所は神戸市でも最寄り駅は明石・・・)

にはまっています。

そして、京都のお好み焼きおよびラーメン店ではあのネギの多さと

美味しさににっこりするわけです。

(なんか食べ物の話ばっかり汗


県民性だけじゃなく、同じ県内でも

ケンミンSHOWにでてきたように、

神戸市民は自分達を「ハイカラ」だと思ってる・・・

その他の兵庫県の地域の住民より・・・

(ただし、なんか芦屋市・宝塚市には勝てないとも思っている・・・)


神戸市内でも、垂水区民や長田区民は、

西区民を「いなかっぺ」とか「住所は神戸市でもほぼ明石市(または三木市)」と呼び、

東灘区民や灘区民は、三宮以西を「本来の神戸ではない」というかもしれません汗


・・・おもしろいにひひ


なんか、愛してやみませんドキドキ