2022.12.12(月)☀️


今日から国道309号線(天川村から上北山村区間)は冬季通行止めだ物申す

弥山(みせん1895m)へのアクセスが最短の行者還トンネル(ぎょうじゃがえり)西口の弥山登山口駐車場もこの期間は閉鎖になる。


12日、高気圧に覆われる良いタイミングに休暇が取れたので駐車場のN氏に会いに、また日の出と青空と霧氷を追いに車🚙を走らせた。

先日、スタッドレスに交換したので「凍結、積雪どんと来い!」と思ってたが道中雪のカケラも何もなく平和だった真顔

酷道309大川口ゲート


詳細


途中の熊渡にも、弥山登山口駐車場にも1台も車は止まっておらず、弥山小屋も小屋閉めしているので「弥山丸ごと貸し切りやー!」と胸を躍らせたニコニコ

明るい月夜で夜道も歩きやすそうだにっこり

百名山であり近畿最高峰でもある八経ヶ岳(1915m)登山口と書かないのは地元天川村や修験の世界観では弥山の方が遥かに格は上だからだ。

確かに同じ山に何度も足を運ぶと、山の標高やブランドは一つの目安に過ぎない事がよく分かってくる。


う〜ん、それにしても雪❄️がないなぁ…

弁天ノ森(1600m)で積雪3mmだっ❗️


でも霧氷は丁度作られているところで、山頂では出来立てほやほや霧氷が見られそう!よだれ

この後、ガスに包まれそれも不安になるが…真顔


雪や凍結があると色々時間も食う。

夏季と同じ登頂3時間で見積ってしまっていた…間に合うかぁ〜⁉️


なんとか間に合いそう!心臓は破裂しそうだ。しんどー❗️

この時間に追われるのも日の出ハンターの宿命なのか…とか訳分からん事を考える余裕が出て来たニコニコ

黎明の空と木々達の影絵を愉しむ


捉えたっ!


つづく