日曜日、快晴♪

気持ちがいいので早朝から、ドライブ〜

咲き始めの桜を愛でて帰宅。



洗車。

定番スタイルのホイールってのは、洗いやすいよね。



油圧サイド入れてから、遊びで引いちゃうからか、ダスト増えたなあ。

これだけデメリットやな(笑)



フロント周りで少し異音が出てたので、調べていったらgkアームのココでした。

ここ、すごく複雑な構造でガタ出やすいんですよね。

キャスターをここで調整できるという凄いアイデアなんだけど、少し無理がある気がするな(笑)



ゆーたのアルテッツァ号、電動ファンも強制駆動したいらしく、ヘルプ。

アルテッツァの制御は、簡単な仕組み。

ラジエーターに水温センサが装備されていて、一定の温度になると導通が出る。

そこにファン駆動用のリレーの一次側が、シリーズに接続されています。

つまり、センサーの代わりにGNDに導通させればファン駆動するという、簡単な仕組みです。


センサーの青色のラインが12Vなので、これを分岐して室内に引き込みます。



なんか知らんけど、レーシング風味なスイッチ準備してて、コレで動くようにしてくれって(笑)

ノーマル・オープンのスイッチだったので、そのまま接続して、片方をシャーシGNDに繋ぐだけ。

動作も期待通りです、おけ。

日光サーキットまで、自走で行って走って、帰ってくるための対策らしいです。



仕上がった写真だけ。

さて、何が変化したでしょう?

ヘッドライト殻割りして、インナーをマットブラック化。

やったことある人は解ると思いますけど、結構な手間がかかります。

アツアツの樹脂を相手に、ブチルと格闘するから、指が痛いっす(笑)

ホント、くだらんなぁ。

とか思ったけど、、、













僕もやってるから、

何も言えねー

(笑)

ライトの印象は、とても大切。


パット見の雰囲気、怪しさ、ややこしさ(笑)

オヤジのほうが、オトナメイクでオシャレってことにしとこう。


そろそろ本格的にシーズンインなので、走れるマフラー(今の爆音は備北が走れない)に戻さないといかんな。

オイル交換と、ウォータースプレー化と、最後にアライメント、まだまだやる事たくさんだなあ。


今日も、幸せな1日が過ぎていくのでした。