大掃除の時に登場する電化製品等の取り扱い説明書


今回はその取り扱い説明書の収納です


取り扱い説明書はテレビボードのここに収納しています


オープン






以前は1つのファイルにまとめていたのですがまとめた分重くなってしまい出し入れが大変になってしまったので

家電等は1つ1つクリアファイルに入れました


ラベルをつけてクリアファイルへ

ラベルは


100円ショップの名刺カードを使用

紙がしっかりしているのとサイズが良くてこちらを使用


そこにマークとピータッチで作ったラベルをペタリ

それをクリアファイルの内側へペタリ











これをまとめてIKEAの
TJENA ティエナ マガジンファイル

クリアファイルが黒なのは黒の方がラベルが引き立って見やすいかな…という理由です

ちなみにダイソーで購入しました

ダイソーには黒いファイルでハードタイプがあります
取り扱い説明書が分厚いものに関してはハードタイプのものを使用した方がスッキリします


こちらのボックスに入っているのは

電気
ガス
水道
携帯電話
時計
等の説明書

少し量があるので
楽天の
mon・o・toneというお店の
A4サイズのブック型ケースにまとめて収納しています


最近は100円ショップからもブック型ケースが出ていますが
しっかりした作りで使いやすいです


今回このブログを書くにあたり取り扱い説明書についている保証書の期限が切れているものもや要らない説明書も結構あったので定期的に見直さないとだめですね


さて
今年ももうすぐ終わりですね

来年は収納のお話だけでなくお気に入りのものの紹介なども書いていけたらと思います

お読みくださりありがとうございました☺︎


ハルカ