皆さん、おはよう御座いま~す。体育の日、如何お過ごしでしょうかはてなマーク

祭日など関係なく仕事の方をしている方、今日が休みラストの方もいると思いますが、

今週も新たな週の始まりです。気合を入れて今週も乗り切りましょうねニコニコ

さて今日は先日お伝えした干物の作りを紹介しま~す。


先週の金曜日に釣り上げた魚の釣果。



はいパー、黄金のフィッシュ63匹だすにひひ

当日は小さめのやつを7匹くらい捌いてお造りに・・・、残りあと56匹ね(゜д゜;)

翌日は競馬のメモ予想と56匹の鯵をアジの開き開きながらの同時進行ショック!

まずは鯵の下処理、お尻の部分から包丁を入れ内臓を取り出し、尻尾から頭の先端まで丁寧に

包丁目を入れ開いていく。

全ての魚を開くのに1時間ちょっとは掛かったか・・・、そのあと歯ブラシ歯ブラシを使って内臓の汚れや

血合い等を真水で綺麗にすること1時間ちょっと・・・




だいたいこんな感じですかねぇ~音譜汚れも全て落ち綺麗になりましたぁ。

それでは、ここから塩水を作って漬け込みたいと思います。

前回、作った時の干物は初めてと言う事もあり塩は控えめに入れ甘塩の干物を作りました。

前回の記事はこちら→干物屋ヤマちゃん?

大体の干物は甘塩、中辛、辛塩、大辛とありますよねビックリマーク

今回私が挑戦したのは自分が辛党と言う事もあり大辛を作る事にしましたぁ~。

大体の塩加減は魚全体の重さに対して3%~5%を入れるのですが、今回は思い切って5%投入パンチ!

その代り漬け込む時間は数十分程度でOK(今回は1時間弱)



ん~、良い感じに漬かってますなねぇ~音譜

でもって漬け込んでいる間に今度は競馬のメモ予想と大忙し・・・ショック!

あれやこれやで1時間弱が経過し今度は水気をしっかりふき取り、天日干しの作業・・・

この段階で一息ついたので競馬の¥ベットに集中し本格参戦にひひ

土曜の結果ははてなマーク皆さんもご存知の通り開幕週の競馬は難しいと反省・・・このとおりです

その頃、鯵のアジの開き干物は着々完成に近づいていた。

で・・・、完成した鯵の干物がこちら↓



ん~、今回の干物も良い感じに出来上がりましたラブラブ!

鯵のサイズは、よく旅館の朝食朝食で出てくる感じの大きさです。

で、早速焼いてみる事に・・・・(焼くこと6~7分)

熱々の干物を早速頂き、味のチェックビックリマーク

やはり今回は大辛と言う事もあり前回の味と比べてみると少々塩分が濃いかなはてなマーク

ご飯食いの方はご飯が何杯のいけちゃうかも音譜大辛やからねべーっだ!

そして呑兵衛の方は身を少しづつ割り箸ほじくりながら蒼龍冷酒をキュキュッと飲めば幸せの世界に突入。

でも大辛と言っても鯖のへしこよりは辛くないのでご安心をニコニコ

今のご時世いろいろな料理があるが、やはり日本人はシンプルな物で素材を生かす料理が1番ですね

皆さんも今夜辺り、家族そろって和食なんか如何ですかチョキ